Photo Gallery

予想に反して、マターリとした年末を過ごしておりますローズ三浦です。

コーヒー片手に『マチネの終わりに』を読みながら、
資料の整理とか、確定申告の準備をしています。

来年2月には、
JTFの森口先生のセミナーと、
JATPHARMAのバイオ医薬品GMP施設および「京」コンピュータ見学会
があります。
今のところ、両方参加予定。

1月中にも、セミナーに2つ参加する予定。

正月は実家で迎える予定です。

少し早いですが、みなさまよいお年を☆
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

年末年始(12/30~1/3)の営業につきまして、当方は通常営業(9:00~22:00)です。

但し、既存のお客様は通常料金ですが、
新規のお客様は通常料金の20%増しで前払いとさせていただきます(ご入金を確認できるものをご提示ください)。

よろしくお願いいたします。

昨日は翻訳関係者とのクリスマス会兼忘年会でした。
場所はさがん

オランダから一時帰国された大川沙織さんも参加されてました。

大川さんはご自分で事業をされていながら、
なんとまだ28才になりたてだそうです!
若い!

大川さんと。

大川さんのHPはこちら。
ちなみに写真はご自身で撮影されているそうです。(クオリティ高!
大川さんにいただいたオランダのおみやげ。
オランダのおみやげ。

和食のコースなのにほのかにクリスマス仕様。
一杯目は主催者の方がおごってくださいました!
(ちなみに私はシャンパンを頼みました。ごちそうさまでした☆)
ピアノの生演奏も付いてます。

前菜。
汁もの。
刺身盛り合わせ。
押し寿司その他。
ブリ大根。
そぼろ餡かけ。
〆のご飯もの。
デザート(ブッシュドノエル)。

せっかくなのでドレスアップ。
ドレスアップ。


さて、今日はクリスマス・イヴですね。
ちなみに今日は私の31才の誕生日です!

画面の前からお祝いしてくれると嬉しいです☆+。:.ヽ(´∀`)ノ゚+。:.

昨日は前の職場の人とクリスマスパーティでした。
場所は堀江 ブルー
中華料理のお店です。

外観。大きな船みたいです。
外観。

玄関のクリスマスツリー。
堀江 ブルーだけに、青い。
青いクリスマスツリー。

個室から見えた遊覧船~♪(゚ ∀゚ )
遊覧船。


他の方が紹興酒をボトルで入れてくれたのですが、
私は鬼のほぼ24時間労働後だったので、
アルコールが急速に回って、すぐに酔ってしまいましたwww

参加メンバーには外国人の方もいたので、
所々に英語を挟めながら会話(※メンバーのほとんどは英語が喋れます)。

酔った耳に英語の発音とリズムが心地いい。

一部聞き取れなかったので、他のメンバーが通訳してくれました。
通訳めっちゃうまいな!
言語ではなく、“心”を通訳してるんだよね。
自分には通訳はとてもできそうにありません。。

野菜炒め。
野菜炒め。

中華料理のお店なのに、デザートがうまい!
デザート。

たまには前の職場の人と飲んで、旧交を温めるのもいいかも。

ヒマなので、以前「Google翻訳が翻訳者の仕事を奪うと思いますか?」とコメントをいただいてましたので、
それに対する私の見解を述べようと思います。
※個人の意見です。この意見を取り入れて生じた結果については、一切責任を負いません。最終的にはご自身でご判断ください。

----------------------------------------------
会話や文章のやりとりの中で、
日本人同士でも「そういう意味じゃなかったんだけど・・・」ってことありますよね?

それは言語の問題ではなく、コミュニケーションの問題なので。
言語をまたぐとさらにそれが発生する可能性が高くなるんだよね。

AI翻訳や機械翻訳では、言語の持つ「曖昧さ」がネックになると思う。

しかし、
正直今トップクラスの翻訳者の方々が本気で協力したら、
精度がかなり向上するんじゃないかと思う。

私は素人なので、素人の思い付きかもしれませんが、
ディープラーニング等でトップクラスの翻訳者の方々の認知の「特徴量」を蓄積すれば
理論的には可能になるのでは?と思うのですが、
どうなのでしょうか?
(専門家の方いたら教えてください。)

個人的には、翻訳を個人の技術で終わらせず、
人類全体の遺産にした方がいいんじゃないかな、と思いますけどね。
『ローズ三浦は、AIによる翻訳の第一世代となるか?』でも書きましたが。)

これをフィクションと思うかどうかは、あなた次第です。

機械に人間翻訳者の認知の再現がどれくらいできるのかはわかりませんが、
少なくとも文字置き換えてるだけの翻訳者は今後機械に負ける(いや、すでにGoogle翻訳に負けてる?)んじゃないかな。

既存の翻訳者でこれから生き残りたい人、
また、今から翻訳者になりたいという人は、
AIのベースになれるようなトップクラスの翻訳者を目指すべきではないか、と思います。

----------------------------------------------

他にも質問したい人はコメントやメールでご相談ください。
採用されても何もないですけどwww(友だちに『ローズ三浦にネタ提供してやったぜ!』と自慢してください(笑))
※すべての質問にお答えできるわけではありません。

あ、
フザけた質問やプライベートな質問(彼氏いるの?等)
華麗にスルーしますwww


作業中の翻訳案件が、クライアント都合で途中キャンセルとなりました。

契約書を見ると、クライアント都合のキャンセル規程は・・・案の定書いてない。
「作業分は払う」と言ってくれてるので、とりあえずやったところまで送りました。

こういう場合、みなさんどうされてるんですかね?
「しょーがない。。(作業分は泣き寝入り)」
「キャンセル料をもらう」
「その分予定空けてるので、作業開始後のキャンセルは全額もらう」

って人それぞれだと思いますが。

19日までフル稼働予定の案件だったので、
おかげでその間がイキナリヒマになりました( ゜Д゜)ポカーン

こういう急な空き時間に何をするかで、
フリーランスとしての明暗が分かれるんだよね。

・・・・・

某大手翻訳会社様のトライアルをやるかw

昨日は再びナレッジキャピタル超学校のiPS細胞セミナーに行ってきました。
※記載内容には一切責任を持てません。詳細は、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)まで直接お問い合わせください。

前半はiPS細胞研究所(CiRA)国際広報室の和田濱裕之氏が、iPS細胞のこれまでの経緯について説明してくださいました。
(内容は前回の『iPS細胞が医療技術になるまでの道のり』と大体同じでしたので、割愛させていただきます。)

後半は中内彩香氏が、日本以外の国におけるiPS細胞の研究状況について話してくださいました。
中内氏は私より1つ年下ながら、東大院卒博士号をお持ち。
しかもめっちゃカワイイ!( *ᵅั ω ᵅั*)

さて、現在、iPS細胞の研究は日本が一番進んでおり、
海外ではハーバード大学、スタンフォード大学、ケンブリッジ大学、シンガポールなどで研究が進められています。

●ハーバード大学●
iPS細胞からβ細胞(インスリンを作る膵臓の細胞)を作り、高血糖を改善する研究が進められています。
きっかけは、研究者の息子さんが生後6ヶ月でI型糖尿病(自分の細胞を攻撃してしまい、インスリンが作れなくなる)と診断されたことだそうです。自己と誤認しやすいβ細胞を作れば、拒絶反応が起きないようになるそうです。

●スタンフォード大学●
“ブタの体で、ヒトの膵臓を作ればいい!”という発想です。
方法論としては、

ブタの受精卵に細工して、膵臓ができないようにする→ヒトiPS細胞をブタの受精卵に移植する→ブタの体内でヒトの膵臓ができる→その後、その膵臓をヒトに移植する
という流れだそうです。

ただし、倫理的な問題もあります。

●シンガポール●
ほんのわずかな血液(10マイクロリットル、目薬1滴の約5分の1)からiPS細胞を作る方法が開発されたそうです。

ちなみに補足情報ですが、
グラッドストーン研究所では、
研究だけではなく研究支援体制(知財・慈善広報・購買・科学コミュニケーション部などがある)も整っているそうです。
研究には、研究者だけでなく、
事業として成立し、研究が続けられる仕組み
が必要ですよね。

各国の全体的な動向:
〇アメリカ〇
・病気のしくみを調べる
数年後には多くの臨床研究が開始される
・患者財団から寄付がある
・難病にも取り組んでいる

〇イギリス〇
・iPS細胞には慎重
・iPS細胞よりもES細胞の研究の方が進んでいる

〇シンガポール〇
・研究者が少ない
基礎研究段階
・科学は経済発展の手段

中内氏のご説明はめっちゃわかりやすかったです!ありがとうございました。

CiRA様、間違っている部分がございましたらご指摘ください。

また、翻訳のご依頼もお待ちしております☆☆

ちょっと早いですが、今年のまとめです。

●主な出来事●
・単価が上がる。
・人脈が一気に広がる。
・30代に入り、ジジイに異常にモテはじめるwww

☆1月☆
JAT入会。

☆2月☆
2015年度JTF関西セミナー第3回『医薬翻訳の極意、伝授します ~事前課題あり♪~』に参加。

☆3月☆
2015年度JTFセミナー第6回『翻訳は深い――ことばの共通基盤まで掘って、そこに土台を築く』に参加。井口耕二氏、高橋さきの氏、高橋聡氏らに会う。

☆4月☆
ローズ三浦に改名。

☆5月☆
ILC国際語学センター大阪校『治験翻訳英訳セミナー』に参加。

☆6月☆
2016年度JTF関西セミナー第1回『知財戦略を支える医薬特許翻訳実践』に参加。

☆7月☆
千里ライフサイエンスセミナー〈トランスポーターと創薬 ~構造と病態からのアプローチ~〉に参加。
第15回NanoSquare Cafe「エクソソームを利用した薬物送達技術」に参加。

☆8月☆
・個人事業主ながら、世界的医療機器メーカー様と直接取引を契約締結。
アイエム翻訳セミナー「医薬翻訳セミナー ~製薬業界における翻訳のニーズ~」第一回に参加。
ポストエディットに手を染めて後悔。
ジジイにナンパされて腕を軽く掴まれるw

☆9月☆
千里ライフサイエンスセミナー「エクソソーム研究の最前線:疾患のメカニズム解明から診断・治療まで」に参加。

☆11月☆
某先生のご自宅訪問
『JATPHARMA医薬翻訳東京集会:力をつけよう!医薬翻訳者のスキルビルディング』に参加。日英のハーフのイケメンに食いつくwww
アイエム翻訳セミナー第2回に参加。
ナレッジキャピタル超学校『iPS細胞が医療技術になるまでの道のり』に参加。

☆12月☆
ついに某大手翻訳会社様に応募。

あと、クリスマス会とか、忘年会とか、ちょっとイベントが残ってるけどね~。
最後まで気を抜かずに、ラストスパートでがんばります!

某大手翻訳会社様から、トライアルの案内がきました。

ついにこの時が来たか!

以前から気にはなっていたものの、あまりにも大手であるため、
この数年間自分から応募するのには尻込みしていました。。

ま、医療分野の翻訳経験年数もようやく3年を超えましたので(4年近い)、
もうそろそろチャレンジしてみてもいいかな、という感じ。
(だいたい経験3年がトライアルを受けられる1つの目安なので)

で、希望単価を書く欄があるのですが、
いくらに設定すればいいのかがわからない。。

あまりにも謙虚に提示し過ぎると、
そこからさらに値下げされる恐れがあるし(例:最初からワード8円と言うと、「コイツまだ下げられる!」と思われて、ワード6円を提示されたり)、
逆に高く設定しすぎると
「こいつ調子乗ってやがるwww」
とか思われそうw


・・・・・

とりま、ワード20円で出すかwww

今日は友人と飲み会。
友人の誕生日(11月)と私の誕生日(12月)を兼ねた真ん中バースデーです☆
場所は美食米門 梅田店

店内。
店内。
店内に池があり、鯉が泳いでいます。
店内に池!?
テーブルセット。
テーブルセット。
コースもあるよ(※頼まなかったけど)。
コースお品書き。
鍋もあるよ(※頼まなかったけど)。
鍋メニュー。
お通しの茶碗蒸し&あらごしもも酒(ウマー!)
茶碗蒸しあらごしもも酒
刺身三種盛り合わせ&サラダ。
刺身三種盛り合わせ&サラダ。
天ぷら盛り合わせ。
天ぷら盛り合わせ。
フォアグラ大根。
フォアグラ大根。
玉子雑炊。
玉子雑炊。
デザートのすだれ塩ジェラート。塩が効いてます。
すだれ塩ジェラート。

誕生日プレゼントとして、友人にエスティ ローダーの通称“婚活リップ”をプレゼントしました。
百貨店で購入すると、無料で刻印サービスをしてくれます(※詳細は百貨店までお問い合わせください)。
私は“婚活リップ”の色は合わなかったので(注:婚活リップと呼ばれるのは01番だけ)、
色チで購入。
もちろん名前入り♪
名入りリップ。

2人とも婚期逃してるからねwww


最近アルコールを飲んでなかったせいか、2杯で酔ってしまい、
友人(女)を口説きそうになりましたw


帰りの通路の生け花もクリスマス仕様。
通路の生け花。


次はクリスマス会が楽しみです☆☆

背景因子



WHAT'S NEW?