Photo Gallery

未治療の、薬剤未投与の

緊急案件が終わりました。
初めての会社さんでしたが、緊急だからかレートが高く、半分前払いもしていただけました。
いつもこのレートなら、人間翻訳者もまだまだ悪くないのになw

最近忙しかったので、疲労困憊です。
エステにでも行こうかな。
癒し。


さて、最近やたらAI、AIと書いておりますが、
誤解のないように申し上げておきますが、
人間の翻訳者を決して軽んじているわけではないです。
(レベルの高い翻訳者さんは、心から尊敬しておりますし、
自分もそうなりたいと思っています。)

人間翻訳者の利点は、“イメージを伝えられること”だと思います。

なぜなら、現状では、AIは法則や数式によって動かされているので、
逆に言えば、法則や数式にできないものは再現できないということです。
つまり意訳ニュアンスは、AIで再現することが難しいということです。

例えば、映画『メッセージ』の原作の小説(翻訳版。文庫本なのに1000円超えてワロタw)を買ったのですが、
原作の小説の題名は「あなたの人生の物語(Story of Your Life)」となっています。

小説の原題:Story of Your Life
→映画の原題:Arrival
→映画の邦題:メッセージ


となっており、
文字だけを見ると一見関連性がないように思えますが、
内容を知っている人からしたら、そんなに遠くないかな、という感じです。

共通イメージとしては、

共通するイメージ

という感じではないでしょうか。
(あくまで私のイメージですが)

この感覚を得ることは、AIには難しいように思われます。

深夜にこんばんは。ローズ三浦です。

仕事で頭を使い過ぎたせいか、変に頭が冴えて寝不足なのに寝られないっていう。。
ちなみにこの1週間は仕事が重なってしまい、3件お断りさせていただきました。誠に申し訳ございません。
これぞ、『仕事が忙しい時に限って依頼が殺到する』の法則!

さて、この前観た映画『メッセージ』では、
主人公がエイリアンの言語(時制がない)を理解することで、
エイリアンの時間に対する概念が主人公の思考に影響し(『サピア=ウォーフの仮説』)、
その結果主人公は未来が見えるようになる、という設定でしたが、

今、現在進行形でそれを体感中。


pythonを学習することで、
だんだん現実認識が浸食されてきているのである。
(pythonはある種の言語なので。)

具体的に言えば、今起こっている事象を、何らかの法則や数式で表せないか?と考えるようになりました。

pythonは、というかプログラミング言語全体に言えることですが、
法則や数式をコンピュータに理解できる言語で記述することによって、
それをコンピュータに再現させるものです。
なので、pythonの法則数式という特徴が、私の思考にも影響してきています。

この感覚、昔英語を習得していく際にもあったような気がする。
(今はその感覚が当たり前になっているので、忘れていましたが)
英語を学習すると、『英語の思考回路』というものが生まれるんです。

そして、英語の時は、最初は日本語→英語を頭の中で翻訳していましたが、
ある時から、直接英語で考えられるようになりました。

その理屈でいくと、このままpythonを学習すれば、
最初からpythonで考えられるようになる?
つまり、それはAIが見ている世界を見られるようになるということです。


ここまで読まれて、「それってただの思い込み/妄想じゃないの?w」と思われる方もいるかもしれません(これは外側からはわからない変化なので)。

しかし、翻訳の過程をpythonのコードによって記述できれば
翻訳のAIで目に見える結果として再現できるため、
思い込みや妄想ではないことが証明できると思う。

もしコードが書けたら、研究機関に無償提供しますので、
ご希望の方がいらっしゃったらお申し付けください。
(書けるかどうかはわかりませんが)

翻訳の過程をpythonで記述するためには、
翻訳のAIの仕組みと、翻訳の仕組みの両方を知る必要があります。
(現在は、どちらも正確には解明されていません)

ある意味、翻訳のAIと翻訳者間の翻訳者ですね。
現在、そのような職業はありませんが、ランゲージ・エバンジェリストなんてどうでしょうか?

※本記事はネタではありません。

※ジョーク記事です。


Erika.png


今日は映画を観てきました。

ネタバレしまくりなので注意(以下、ドラッグで文字反転)。

*************************************************************************************************
謎の知的生命体(以下、エイリアンとする)の言葉には時制がないというのは興味深かった。
彼らにとっては、過去・現在・未来は同じことなのだろうか?

あと、エイリアンの文字と音声には関連性がないって、どういう感じなのかわからんw

エイリアンの言葉が「武器を提供する」と解釈されたことで、全面戦争になりかけたり。
このあたり、通訳・翻訳の怖さを感じるわ。
(たった一語の誤訳で、政治なら戦争になったり、医療なら人が死んだりする可能性もある)

最後、ルイーズは中国に何を言ったんだw
ある意味、「説得」って人間が持つ最強のスキルかもしれんわw
(相手にとって効果がある言葉を言って、相手の考えを変えさせる)
機械には無理かもねw

映画内で、「非ゼロ和ゲーム」という言葉が出てきましたが、
AIと人間は、非ゼロ和ゲームになれるかな?

*************************************************************************************************

途中、時系列がよくわからなくなりましたが(このへんがSF?)、
翻訳者としては考えさせられる映画でしたね。

私は途中から、エイリアンを翻訳のAIに置き換えて観てましたw
やっぱ、コミュニケーションする上で、
お互いを知りたい、理解したいという姿勢は大事だよね。

あなたはなぜ、たまに同じ単語の訳を何回も吐き出すの?
あなたはなぜ、男と女を間違うの?
あなたはなぜ、たまに全然違う訳を出すの?
あなたはseeとwatchの違いは気にならないの?

ねぇ、あなたのこともっと知りたいから、
あなたの気持ち、私に話してよ。


ただし、Pythonでねw
そしたら、私もPythonであなたが理解しやすいように指示が書けるから。

勉強メモです。

間違っていたらご指摘お願いします。
また、プロの方からのアドバイスもお待ちしております。

・英文を書く時の3C(Clear、Correct、Concise)は、プログラミングについても言える。

・私の場合、数式は理解できない(数学は高校時代に赤点取ったことも!)けれども、
同じことをプログラミング言語で表記するとナゼか理解できる。

・Windowsはプログラミングに適していないらしい。(LinuxとUbuntuをすすめられた)

・ディープラーニングにはGPU必須?CPU(家庭向けの一般的なPC)では、計算に時間がかかり過ぎるらしい。

・『ゼロから作るDeep Leaning』を読みながら実際に動かしているが、良書!(勉強会で質問した方も、「この本はよい」とおっしゃっていた)

・プログラミングの“初心者向け”の勉強会に行ってはどうか?とアドバイスをいただいたが、
私の場合はUdemyの応用コースをやる方が都合がよいかもしれない。(※今初級のコースやってます)

・NMTは言葉の意味を理解していない。確率ベクトルで計算するだけ。「see」と「watch」の違いは、NMTにとっては計算上の誤差?


来月は関東でMT勉強会が開催されるみたいです。
行きたいのはやまやまだけど(クックパッド日本IBMの方も発表されるようです)、
今の状態じゃせっかく行っても理解できないと思うので、
9月のMT Summitまで待つかなー?

それまでに、何らかの形のあるものを1つ作れたらいいな。

御無沙汰しております。

仕事が忙しかったのです。
ついさっき納品いたしました・・・(; ̄Д ̄)ゼーハーゼーハー

ちなみに7/10のJTF関西セミナーに参加することにいたしましたので(懇親会も)、参加される方はどうぞよろしくお願いいたします。


さて、最近patientの訳をやたら丁寧にする傾向ありますよね。

「患者」か「患者様」のどちらにするかは、会社さんによるし、
または同じ会社内でも文書の種類によって変わったりとか。


翻訳者からすると
問題はそこじゃねーだろ
って思うのですが・・・。


それよりも原文をわかりやすくしてほしい。←切実な願い

ローズ三浦の現在の時間管理マトリクス。

時間管理マトリクス

①はお金が発生し、納期もある「仕事」
これは絶対。
仕事がなかったらお金がないから、
その他のこともできません。

ブログは⑦。
他のことがなかったら、書くネタもないんでw

①と⑥以下はほぼ確定だが、
②~⑤が頻繁に入れ替わるもんで、
収拾がつかなくなってる感じです。

②~④は微妙に連動しているので、
その3つのバランスが難しい。
場合によっては①にも影響あるし。
(例:③翻訳関連イベントで②翻訳イベントの委員(ボランティア)の宣伝をしたり、①仕事のコネクションを作るなど)

一番他の順位に影響が少ないのが⑤MT関連イベントだが、
そのために放置されて勉強が全然進んでないっていうwww

ま、ゼイタクな悩みかもしれませんが・・・。

5/31(水)は千里ライフサイエンスセミナー『エピゲノム情報に基づくがんの制御』に行ってきました。

エピゲノム情報に基づくがんの制御。

参加者は製薬会社の方が多いのか(会社から来させられてる?)、
会場全体から製薬会社臭がしてましたwww

年齢層はバラバラで、女性は1割程度。

今回は演題が8つもあり、
各講義が30~40分(質疑応答含む)めっちゃ細切れwww
量が多いので、演題によっては要旨のまとめみたいになるけど、許してね☆
(内容に誤りがあったり、著作権等に問題がある場合は、ご指摘ください)

*************************************************************************************************
【はじめに】by 油谷浩幸氏(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
まずは「エピゲノムとは」というご説明。
がん細胞におけるエピゲノム異常の原因として、エピゲノム修飾因子自体の遺伝子変異や炎症などの周囲環境の変化が重要な役割を果たすことも示されつつある。
エピゲノム修飾を制御するタンパクには、
・writer
・eraser
・reader
・chromatin remodeler
がある。

本日のセミナーでは、エピゲノム制御を標的とした新たな治療戦略の可能性について模索する。

【演題①:細胞悪性化とエピゲノム異常】by 油谷浩幸氏(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
油谷氏による続けての講義。次世代シーケンサーを用いたゲノム解析により、発がんにかかわるドライバー変異につながる主な遺伝子異常は、ほぼ同定されつつある。

【演題②:急性骨髄性白血病の制御に必須なヒストン制御因子】by 北林一生氏(国立がん研究センター研究所 分野長)
同氏らは、EZH1およびEZH2がAMLのがん幹細胞の維持に重要である(=逆に言えば、EZH1およびEZH2がなければがんは消滅する)ことを明らかにした。
EZH1とEZH2は、両方阻害しないとダメで、片方だけ阻害してもがんは再発してしまう。
今までH2の方に特異的な阻害剤は数社から出ていたが、その阻害剤ではH1の方は阻害されないため、
がんは再発してしまっていた。
同氏らは、第一三共と共同でEZH1/2二重阻害剤を開発し、その結果dormant LSCは死滅した。
また、変異型IDHは、野生型IDHと異なる活性を持つため、
変異型IDHに対する阻害剤が開発できれば、副作用はほとんどないと考えられる(=変異型IDHは自然には存在しないため)。

【演題③:iPS細胞技術によるがんエピゲノムの理解】by 山田泰広氏(京都大学iPS細胞研究所 教授)
エピゲノムはiPS細胞にも関係あるようです。
同氏らは、iPS細胞作製技術を、エピゲノム制御状態を積極的に改変するツールとして、がん細胞に応用することを検討しているそうです。

お医者さんって頭いいよね。
逆転の発想っていうか。
(昔勤めていた医療機器の会社でも、本来と違う医療機器の使い方を編み出した医師がいらっしゃって、
新しい適応での承認につながったことがありました)

がん細胞のリプログラミングによって、非がん性の細胞を作成できるかもしれないそうです。
EWS/ATF1をoffにするとがんが消滅し、EWS/ATF1を再びonにするとがんが再発しますが、
Wilms’ tumor modelでは再発に2~3ヶ月かかったのに対し、Sarcoma modelでは1~2週間で再発した。
再発までの期間が違う理由は、
Wilms’ tumor model ではepigenetic generationが原因であるのに対し、
Sarcoma modelではgenetic mutationが原因だからだそうです。

同氏は、「がんはゲノムだけではなく、場合によってはエピゲノムの病気でもある」と講義を結ばれました。

【演題④:エピゲノム修飾を介したオートファジー制御とがん】by 中西真氏(東京大学医科学研究所 教授)
オートファジーに特化した遺伝子改変マウスががん発症を促進することから、オートファジーの生理的機能の1つががん発症の抑制であることが明白となった。
同氏らは、オートファジーが活性化されることががんの防御に重要であると考えて、老化誘導がどのようにしてオートファジーを制御するのかを解析した。その結果、Fbxo22がオートファジー、リソソーム合成系の遺伝子発現に重要な役割を果たしていることがわかった。
細胞老化に伴い誘導されたFbxo22は、TFEBの転写を促進してオートファジーを正に制御することで、がん防御機能を果たしていることが予想された。

【演題⑤:ヒストン脱アセチル化酵素研究の新展開とエピゲノム創薬への展望】by 吉田稔氏(理化学研究所 主任研究員)
同氏らは、初の特異的ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の発見を契機に、HDACの機能解析とヒストン修飾制御による疾患治療の可能性について検討を続けてきた。

1. 非ヒストンタンパク質のアセチル化・脱アセチル化
2. 長鎖脱アシル化
3. 代謝とリンクするHDAC酵素活性
のご説明。

【演題⑥:膵がん層別化治療を目指したエピゲノム標的探索】by 立石敬介氏(東京大学大学院医学系研究科 講師)
膵がんは難治癌の代表であり、有効な治療薬は十分ではない。
腫瘍を構成するがん細胞は個人ごとに異なり、かつ同一腫瘍内でも多様性が存在する。採取されたサンプルが生体内の状態を可能な限り再現したまま解析されることが重要である。
同氏らは当院(東大病院?)にて膵・胆道疾患の精査治療を行う患者の微量検体の一部を増幅培養し、その特性および腫瘍内多様性を維持したまま解析可能なPDX(Patient-derived Direct Xenograft) システムを構築してきた。
また、膵がんに対するエピゲノム関連分子阻害薬の効果を検討する目的で、100種類のエピゲノム関連分子阻害薬をin vitro PDO培養系を用いて増殖抑制効果のスクリーニング・解析を行っている。

【演題⑦:BRD4を標的とするケミカルバイオロジー】by 田中実氏(田辺三菱製薬株式会社 副主任研究員)
現在までに170剤以上の抗がん剤がFDA承認されているにもかかわらず、がんは未だにアンメットメディカルニーズが高い疾患である。
化学療法剤は重篤な副作用があり、臨床上のベネフィットは一般的に不十分であると言わざるをえないため、
新しいターゲットクラスに作用する抗がん剤が切望されている。
エピジェネティクス関連蛋白は抗がん剤の開発において非常に魅力的な標的分子である。

同氏が研究されているBRD4に対する低分子アンタゴニストは、世界では注目されているが、日本ではあまり知られていないそうです。

【演題⑧:胃癌で誘導されるエピゲノム異常と小分子を用いた領域特異的エピゲノム制御】by 金田篤志氏(千葉大学大学院医学研究院 教授)
細胞は様々な外的ストレスによりエピゲノム異常を蓄積し、それはがんにつながることもある。
配列特異性、投与への適用性、それぞれの特徴を持つアプローチに対し改良を進めることで、ゲノム領域選択的アプローチによるエピゲノム治療法の確立が望まれる。

*************************************************************************************************

次回の『生命を司り、操る~ノンコーディングRNAの底知れぬちから~』(7/7)にも、もう申し込んだよ♪(’ ー’ )

5/27(土)の出張CiRAカフェiPS夜話『生きものすべては細胞から』の感想です。
今回は「iPS細胞」の話というよりは、もっと広い「細胞」のお話でした。

席にポスターが置いてあり、1人1枚いただきました!

前半は前回もご登壇された中内氏によるイントロの後、
遠山真理氏によるポスター制作裏話、
後半は現または元CiRAサイエンス・コミュニケーター4名(川上 雅弘氏・遠山 真理氏・中内 彩香氏・野口 悦氏※アイウエオ順)によるトークセッションでした。

ポスターは「生きものすべては細胞から」と題され、文部科学省の「一家に1枚」企画に通り、26万枚発行されたものです。

中内氏は、「今年は、ヒトiPS細胞誕生から10周年」と説明され、
ポスターは「iPS細胞について知ってもらうには、まず細胞について知ってもらいたいという思いで制作されたそうです。
(ちなみに中内氏はAsahiビールがお好きだそうです)

中内氏の役職であるサイエンス・コミュニケーターの役割の1つは、
一般の人にiPS細胞について知ってもらい、
「iPS細胞が治療の選択肢となった時、十分な理解の上で最善の選択をしてもらいたいとのことです。

続いて、遠山氏がポスター制作にかかった苦労や工夫についてお話されました。

細胞は約38憶年前、1個の細胞から増殖して現在に至るそうで、
38憶年分の歴史を背負っているそうです。

ポスターの制作については、
・大人から子供まで部分的にでも興味を持たせるもの
・見た目がきれいで、部屋に貼っておきたくなるもの

などを意識されたそうです。

絵は、プロのイラストレーターの方が描かれたそうですが、
イラストレーターの方は絵自体は上手いものの、
科学を正確に表現するということがなかなか難しかったそうです。

後半の4名でのトークセッションでは、
iPS細胞を「どう伝えていくか」が課題だとおっしゃっていました。
4名共専門家なので(博士号をお持ちの方もいる)、
知識がある分、逆に一般人にわかりやすく説明するのが大変だろうなw

今回はいつもとは少し趣向が違っていて、
番外編みたいな感じでしたね。

WHAT'S NEW?