Photo Gallery

昨日は京都国際会館まで、薬事規制当局サミットシンポジウムに参加してきました。
知り合いが多過ぎてワロタw(気付いただけでも10人いました)

会場は約1600名(ほぼ満席!)。
スーツ男性多し(7割位)。多分、製薬会社の人が大半だと思う(薬事規制でモロに影響受ける人達だから)。
スピーカーは半分位外国人だったので、各席に同通のレシーバーが置いてありました(私は使わなかったけど)。
なんだか国際会議のような雰囲気(オーディエンスはほとんど日本人だけどね)。

<午前>

エラい人達による開会の挨拶。

●EMA●
医療業界は「サービスプロバイダー」として、specializedなスタッフが必要。新しいplayers(関係者)との連携が大事。regulatorsは、科学とヘルスケアシステムをつなぐ者である。科学技術のトレンドと、レギュラトリーサイエンスのツールのギャップについて。今後は疾患モデリングと、biomarker-driven personalized medicinesに重点を置くそうです。

●山中先生●
京都東山ロータリークラブ特別記念講演会上廣倫理財団シンポジウムで聞いた部分も多かったので、その部分は割愛しますが(ただし、説明の仕方はオーディエンス層に合わせて若干難易度高めでした)、新たに次の情報を得ました:

Donor Recruitment:国際協力の必要性。アジアではレアなHLA型(その型の人の多さが500位とか1000位とか。日赤の力を借りたとしても中々見つからない)が、欧米ではメジャー(1~3位)だったりするため。
規制の壁:規制によって、日本で作ったiPS細胞が使えなかったりする(例:米国では、iPS細胞の作成に米国内で承認されている試薬を使用する必要があるなど)。科学的な問題というよりは規制的な問題。
特許の問題:CiRAとしては適正価格でライセンス供与する。

●FDA(ビデオレター)●
今後はモデルベースの医薬品開発、難病においてより良い治療を評価する、製品よりも治療領域に注目することを述べられていました。

●JPMA●
患者中心の医薬品開発。日本は新薬のオリジネーターとして、米国に次ぐ第2位(2015)。「先駆け審査指定制度」について。無作為、二重盲検、プラセボ対照試験が全試験にとって良いわけではない。MHLW/PMDAとJPMA間で対話を行っている。

●JEMDA●
医療におけるAIの活用について述べられていました(画像診断支援、ゲノム医学、医薬品開発、介護、手術支援など)。それにはセキュリティの問題も付いて回るようです。

----------------------------------------------
昼食はランチ会場でお弁当。

京都国際会館の眺め。(ランチ会場より)
いいお天気~。散歩してる人もいました。
昼食の弁当。(※有料)
ランチ会場にて。

----------------------------------------------
<午後>

●PMDA●
PMDAによるサミットの結果概要の発表。
①イノベーション(再生医療製品についてのregulatory convergence、リアルワールド・データ)
②国際協力
③SummitとICMRAの統合


そのために、
リアルワールド・データからリアルワールド・エビデンスへ。
One Healthアプローチ:規制当局の役割とWHOの役割。
・2国間会議(対9ヶ国):agreementsを締結した国もあり、各国との協力進む。

●ICMRA①(by MHRA)●
・産業のグローバル化、複雑なサプライチェーン
・公衆衛生の脅威の増加
によって、共通の課題へ取り組むことが必要。

そのための戦略的優先事項は、
・危機管理
・ファーマコヴィジランス
・サプライチェーンのintegrity
・イノベーション

である。

●ICMRA②(by EMA)●
interoperativityのためには、追跡システムの連携が必要。spurious and falsified products(偽造製品)へ対抗することが問題となっている。interoperativityには実施コスト法的問題があるが、ICMRAによる推奨によれば、国際的な製品のidentifier、また詳細ガイダンスによって共通の技術機能が必要である。

●ICMRA③(by TGA)●
John Skerritt氏の代理でLarry Kelly氏が登壇。
ファーマコヴィジランスについて。
ビッグデータ:各組織がバラバラの戦略をとっているとのこと。
有害事象の報告:増加しており、suspected AD(アルツハイマー病の疑い)の報告が世界的に問題となっている。
ワクチン:サーベイランス情報を積極的 or 受動的に収集している国を調査している。

●ICMRA④(by ANVISA)●
ICMRA危機管理プロジェクトは、ブラジル主導で行っているとのこと。
危機管理における各規制当局のメカニズムにはギャップがあるため、
世界的な公衆衛生の危機に対するフレームワークが必要である。
公衆衛生の緊急事態に対するリーダーはWHOであるが、ICMRAはWHOと各規制当局の調整役として位置付けられるとのこと。

●WHO●
EMP(Essential medicines and health products部門)の役割は、ファーシリテーターガーディアンの2つ。ガーディアンの問題として、AMR(薬剤耐性)、緊急事態への備え、不足、substandard and falsified products(規格外製品・偽造製品)がある。公衆衛生を保護するには、政治的政策および運営的政策の両方が必要である。

●PMDA●
Summit・ICMRA設立の経緯。
☆12回サミット結果☆
・再生医療製品について
・リアルワールド・データについて:ビックデータの使い方について合意。
☆今後の取り組み☆
・患者のアクセス
・承認スピードと価格
・世界的な高齢化社会にむけて
・費用の透明性・予見性
・規制に関する国際協力

結論として、各国規制当局のトップ同士で話し合い、お互い協力しましょうという話でした。

----------------------------------------------

シンポジウム後は京都駅まで移動し、お食事会。

食事・1。
食事・2。
ビール☆

がんばった後の一杯はうまいな~♪

☆単語メモ☆
regenerative medicine products:再生医療製品
in silico:計算上の
ever-improving:日進月歩の
back-to-back:連続した
result-oriented:結果重視の
AMR(Antimicrobial Resistance):薬剤耐性
substandard and falsified products:規格外製品・偽造製品
horizon scanning:ホライズン・スキャニング

今後の経営戦略について、
あーだこうだと考えては、考えがまとまらず、イライラしています。

理由は明白。
今までしたことがないから。

by petukhov anton


翻訳会社の経営者の方、
ご自身の会社では現在どういう風に業務を回されているか、今後はどうされる予定か、教えてください。
(直接会社にお伺いしてもいいです)

おみやげにMT業界界隈の情報持っていくんでw

Googleの賀沢氏が、早速関東MT勉強会のスライドと録画を公開してくれました。

スライドは勉強会のHPから入手できますが、
録画はメーリングリスト参加者限定。
ちなみに賀沢氏のスライドも、メーリングリスト参加者限定で送っていただけました!(録画はなし)


賀沢神!!!(人∀`)


ていうか、これ昨日開催したやつですよね?
さすがGoogleの方、仕事が早い!

しかし、勉強会の開催場所が翻訳センター内会議室ってwww
ていうか、上の方の人達ってだいたいグルなんだよねw

不関電極

昨日はグランフロント大阪で、SDLジャパンの2017年度秋季ロードショーが行われました。

時代はNMTを活用する流れになってきているようです。

<各社のNMT開発状況>
Google社:汎用(一般向けで、産業翻訳には特化していない)
Microsoft社:50%汎用、50%は産業用(自社のIT製品の説明など)
SDL社、SYSTRAN社、みらい翻訳社:産業用(オンプレミス)

<Trados 2017版の新機能や改善点>
・UpLIFTテクノロジー(従来:文単位で解析→2017版:語句単位で解析)
・Adaptive MT(自主学習型MT)
・OCR機能
・Google NMTの翻訳結果の表示
・QAチェックの向上(あいまい一致で修正されてない分節のチェック、同じ原文で訳文が違う分節のチェック・・・)
など。

<佐藤氏からの提案>
翻訳発注者:翻訳内容によって、MTのみ、MT+ポストエディット、人間翻訳を使い分ける
翻訳会社:顧客の翻訳ニーズをコンサルティングする(これは〇〇な内容なので、MT+ポストエディットでも大丈夫、もしくは人間がやった方がいい、など)
翻訳者:ポストエディットを受け入れる。翻訳テクノロジーによって、コストを下げ、納期を短縮する。苦手な分野・ファイル形式をなくす。MTに備える。

<ヒューマンサイエンス・中山氏>
翻訳は、同じ内容であっても、文書の種類によってチェックする内容がかなり変わってくるそう。
例えば、
社内:誤訳か否か
サポートページ:①誤訳か否か+②参照先
取扱説明書:①、②+仕様+用語+表現統一など。

<質疑応答>
私はヒューマンサイエンスさんの中山氏に
通訳翻訳ジャーナルのインタビューで、『NMTは質の良い対訳データが20万文あれば機能するとされています。』とおっしゃっていますが、何人か専門家の方に聞いたところ、一般的には100万文が必要とおっしゃっていましたが、20万文でもいけるのでしょうか?
と質問しました。
同氏の回答はYES(質の高いものに限る)。ただし、具体的な数字は誰にもわからないそうです。
また、NMTの対訳データは目的に沿ったものである必要があり、それは医療分野のNMTに関しても同じだそうです。
私の後にも何人か質問してました。
佐藤氏:「これで質疑応答を終わりますが・・・こんなのでよかったですか?(笑)」
ごめんなさい、私のせいで論点ずれましたよねw


その後、別室で懇親会。

懇親会って、どの程度の食事と飲物が出るのがわかりませんでしたが、
豪華な料理!!( ゜Д゜)
懇親会。
飲み物はソフトドリンクだけでなく、アルコールもありました!(ビール、焼酎、ワイン・・・などなど)

さらに、クイズに正解して、景品の紅茶(ウェッジウッド!)もゲット!
紅茶。 

ノベルティもどっさりいただきました。
(ノート+四角いのはポストイット+ボールペン+棒みたいなやつは爪磨きらしいです)
ノベルティ。

筆者が所持しているのはTrados Studio 2014 SP2 Freelance版。
3年経つので、もうそろそろ更新しなきゃと思っていた&2017で追加された機能が魅力的であることが今回の説明でわかったので、
アップグレードすることに決定。
※ただし、現在割引中なのはあいにくProfessional版だけなので、
Freelance版が割引になり次第アップグレードします。

今回のセミナーに参加して、SDLさんに対するイメージがかなり向上しました(笑)←思うツボ!?(笑)


すっかり秋ですね。

読書女子。

筆者は只今、積読の消化&採用活動&資料整理を行っております。
今読んでるのは「How Google Works」(日本語版)。

オススメの本があったら教えてね♪

3日目(20日分)です。

*******************************

午前①:Semantic and Stylistic Divergences in Machine Translation(Marine Carpuat氏、University of Maryland)


機械翻訳にとって、parallel texts(対訳データ)は重要なリソースですが、
同氏は"All parallel segments are not equal(対訳データのすべての部分が等しいわけではない)"
そして"semantic divergences(意味の相違)"があると述べられました。

これは、翻訳者の内容の微妙な選択文章のスタイルに起因するそうです。

同氏はTraduttore, traditore(イタリア語で『翻訳者は裏切り者』、つまり完全な翻訳はありえず、書き手の意図を裏切ってしまうという意味)ということわざを引用され、
NMTは、そのようなdivergencesについてsensitiveである(=翻訳者の内容の微妙な選択/文章のスタイルに起因する相違によって、NMTの品質が多大な影響を受ける)そうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午前②:Enhancement of NMT II


[1] Paying Attention to Multi-Word Expressions in Neural Machine Translation(Matīss Rikters氏ら)

ラトビアの方。後でお話ししたところ、ラトビアではMTの会社は1しかなく、開発も遅れているそうです。

複単語表現 (multi-word expression:MWE)は、自然言語処理における既知の問題であり、NMTであってもそれは困難だそうです。
同氏は、MWEへのNMTのAttentionの割当ての調査、およびMWEを含む文の自動翻訳の改善についての試験結果を示しました(対象言語:英語→ラトビア語、英語→チェコ語)。

試験では、一般的な開発データセットでは改善は大きく見られなかったものの、MWE固有のテストデータセットを使用した場合、BLEUスコアが0.99増加したそうです。人間による評価では、訓練データに合成MWEデータを入れた後、特定のMWEの翻訳が改善していることが確認されました。

[2] Enabling Multi-Source Neural Machine Translation by Concatenating Source Sentences in Multiple Languages(Raj Dabre氏ら)

同氏らは、NMTの構造や訓練手順を変えることなく、N-way多言語コーパスの前処理にのみ依存する「マルチソースニューラル機械翻訳」(MSNMT)を検討しました。
コーパスはILCI(英語/タミル語/テルグ語/マラーティー語/ベンガル語→ヒンディー語)、IWSLT(フランス語/ドイツ語/チェコ語/アラビア語→英語)、UN(フランス語/スペイン語/アラビア語/中国語/ロシア語→英語)を使用。リソースが豊富な場合と、乏しい場合で試験。

結果として、同氏らのアプローチは多言語を活用することができ、
個別の各ソース言語を使用して得られたBLEUスコアと比較して大幅な改善がみられたそうです。
また、パラメータ数が半分未満でありながら、他の最先端の方法に匹敵する結果が示されたそうです。

[3] Learning an Interactive Attention Policy for Neural Machine Translation(Samee Ibraheem氏ら)

同氏らは、テキスト入力を一切必要とせずに、人間がNMTシステムのAttentionを誘導するインタラクティブな設定を検討しました。
その設定では、システムによって左から右に翻訳されますが、次に翻訳する原文の単語を人間が選択するために、定期的に待機します。

評価は、WMT 2016 news-test2013開発セットの全3000文(対象言語:英語→ドイツ語)で行われました。全自動のNMTモデルのベースライン評価はBLEUスコア19.37であったのに対し、人間による誘導を100%求めるもの(各単語ごとに選択するもの)では、BLEUスコアは32.51でした。誘導する方法の方が明らかに翻訳の品質が向上しますが、すべての単語を人間が選択するには多大な労力がかかるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

午後:Introduction of MT into Industrial-Scale Translation Workflows with Translator Acceptance(Chris Pyne氏、SAP)


Chris Pyne氏は、出版社で技術分野の翻訳者7年経験→その出版社のgeneral managerとなる→ Siemens社でルールベースのMTプロジェクトに携わる→翻訳会社(後にLionbridge社の一部となる)を共同経営→ドイツのLionbridge社のmanaging directorとなる→SAP社へ。
以後、SAP社で翻訳環境を構築しているそうです(Siemens社以降、MTと密接に関わっているそうです)。

最初に挙手によるアンケート調査が行われました(会場人数:約150名)。
1982年以降に生まれた人:4~5名(私含む)
翻訳者・元翻訳者:3名(私含む)

翻訳者(「元」翻訳者を入れても)少ねぇ。

同氏は、MTを使ったプロ翻訳者のワークフローについてお話され、具体的に図示されました。
(仕事の発注、MTの使用、翻訳料金支払い等の流れ)

日本語については、翻訳者によるestimationによりますと、
MTを使用することによって減る翻訳時間:19%
PE不要部分:26%
だそうです。
(あくまで翻訳者の自己申告による予想です。実際にMTを使っているのは現在イタリア語のみとのこと。)

ただし、翻訳料金の計算方法が問題であり、時間給に戻すかも?とおっしゃっていました。

◇Technology Showcase◇

自由行動(希望者は自由にブースを見て回る感じ)。
私は翻訳ツールのベンダーさんを回って、ツールの動向調査&IJET大阪のスポンサーのお願いをしました。

◇Banquet◇

いったんホテルに戻ってから会場へ。
場所は興正寺で行われました。

Banquet会場の入口。
Banquet会場。

寿司&その他。
(手まり寿司なので、寿司というよりツマミみたいですね)
料理・その1。 
料理・その2。 

スピーカーの方や、MT研究者の方と話せて楽しかったです。
domainの意味について質問したところ、
domainには、
①翻訳分野(コンピュータ、機械、自動車、医療等)
②データのドメイン
の意味があるそうです。

おみやげに升(日本酒を入れた)をもらいましたー!(゚∀゚)
おみやげ。 

*******************************

④に続きます。


お久しぶりです。

ちょっと日が空いてしまいましたが、
Tradosのエラーで納期が遅れて
ブログどころじゃなかったんです。


納品も終わったんで、今日は気分転換に「バベルの塔」展に行ってきました(~10/15です)。
まだ朝10時過ぎなのに長蛇の列。( ゚д゚)ポカーン
(待ち時間10分位)

ちなみに小学生の集団が社会科見学に来てました。
(大声出したり走り回ったりはしていないので、鑑賞には支障なし。引率の先生は大変だろうな・・・)

バベルの塔以外の他の作品(ネーデルラント美術)は平面的で、私にとっては特に興味をそそられるものではありませんでした(ゴメンナサイ)。
いよいよメインの「バベルの塔」の前に到着!
と思ったら、絵画の大きさが思ったより小さかったです。

しかし、超緻密!
どうやって描いたんだ?と思うくらい。
(原画を3倍に拡大した複製画もありましたが、それで細かさが普通くらい)

また、「バベルの塔」を3Dで再現した映像も流されていましたが、
3Dで表現しても矛盾がないほど、細かいところまで計算されて描かれているようです。
ちなみにバベルの塔の高さは、推定510mらしいです。

MT等によって言語の壁がなくなることで、
果たして人類は、もう一度バベルの塔を建てられるのでしょうか?

鑑賞後、売店で台紙付きポスター(税込1600円)を購入!
(いいカモだなw)
The Tower of Babel


エッジ・トランスレーションでは、医療分野の英日・日英翻訳者を募集いたします。

応募条件
・医療分野の英日・日英翻訳経験3年以上

支払条件
・英日:原文1ワード8円~(案件・経験による)
・日英:原文1文字4円~(案件・経験による)
・末締め・翌月末払い(三井住友・三菱東京UFJ・ゆうちょ以外の口座の振込手数料は翻訳者負担)

応募方法
履歴書・職務経歴書・翻訳実績表info@edge-translation.jpまでお送りください。
件名は「翻訳者応募」としてください。
原則書類選考のみですが、必要に応じてトライアルを行うこともあります。

※書類の受領連絡、および不合格の場合の連絡は行いません。
※個人情報は採用を目的としてのみ使用いたします。


ご応募お待ちしております。

JATの会員誌である『翻訳者の目線』が、今年も公開されました。

筆者も寄稿しました。
翻訳祭のミニ講演会と同じ『AI時代の翻訳者として』という表題ですが、
翻訳祭ではもっと深い内容を話します。

10/2に上廣倫理財団のシンポジウムを聴きに京大の時計台まで行ってきました。

最初に文部科学省の方からご挨拶があり、「科学に倫理が追い付いていない」とおっしゃっていました。

●山中先生●
半分くらいは京都東山ロータリークラブ特別記念講演会「iPS細胞がひらく新しい医学」で聞いた内容でしたので割愛させていただきますが、
進展もありました。

FOP:9月に20名の被験者を対象に治験開始

また、iPS細胞を発見することで、ES細胞の倫理的問題が解決されたように当初は思われましたが、
新たな倫理的問題が出てきたそうです。

●藤田みさお氏(京都大学CiRA上廣倫理研究部門長 准教授)●
アンケート調査では、動物を「道具」として扱うことについて、一般人よりも研究者の方が懸念しているそうです。

これは意外でした(研究者は何とも思わないのかと思ってた)。
まあ、実際に動物を手にかけている当事者だからかもしれません。
(筆者もたまに動物実験とか翻訳することがありますが、文章上でも結構エグいので。)

また、研究者の懸念で多かったのが、想定外の組織へのヒト細胞の混入でした。
(例:豚にヒトの膵臓を作ろうとして、誤ってヒトの脳や精子・卵子ができてしまったら?

その発想はなかったわ。

では、どこまでがOKなのか?
現在、ヒト細胞を持つ豚の胚を作成するまではOKですが、ヒトの膵臓を持つ豚を作成するまではNGだそうです。
(しかし、8月に胚を子宮に戻すまではOKが出たそうです。)

●八代嘉美氏(京都大学CiRA上廣倫理研究部門 准教授)●
研究がマスメディアで正しく報道されていない。
その原因の1つが、研究者自身がプレスリリースで成果を誇張しているせいらしいです。
研究者も、研究が話題になる→政治家の目に留まる→研究費を獲得できるかもしれないので、
「俗に言う、フカシてしまう(八代氏談)」らしいです。
正しく報道されていない研究のプレスリリースを調べてみると、
論文よりも3~4割、場合によっては8割くらいの誇張も見られたそうです。

だいぶフカシてますやんwww

なので、研究者自身も正しく情報を伝えることが大事だとおっしゃっていました。

また、iPS細胞への懸念についてのアンケートで多かったのが、
一般人では危険性、治療費、事故発生時の対応で、
研究者では必要性、科学的妥当性だそうです。

●鈴木美香氏(京都大学CiRA上廣倫理研究部門 研究員)●
研究者は具体的な提案を行い、
市民は期待をせずに要望を出す

また、研究者は「宣言する方式」(例:私達は、〇〇を△△という方法で行います)で研究を行うこと。

同氏は「誰の、何のためのiPS細胞研究か」を明確にすることを説かれていました。

●パネルディスカッション●
人文科学生命科学には隔たりがあるが、
今はその接点を増やすことが重要であるということです。
(理系も政治に参加したり)

専門的な知識(科学・倫理共)を持たない一般人はどうやって判断するのか、という問題があり(=法律を作る時と同じ問題)、
そのためには教育が必要だということです。

iPS細胞の倫理問題は、
行政・研究者・市民が一緒に考える
ことが大切である、と結ばれました。

*******************************
自分は正直あまり倫理には興味がありませんでしたが(何でもOKとは言いませんが、かなりイケイケドンドン寄り)、
俄然興味が湧いてきました。

ちなみにこのシンポジウムは、同財団の「科学知と人文知の接点」の出版記念のシンポジウムでした。

この本、Amazonでは10/6から発売(現在は予約のみ受付)で定価3780円(税込) なのですが、
当日会場前で先行発売されており、
2割以上安い3000円ポッキリ(税込)でゲットしました!

科学知と人文知の接点

あなたはどちらを選びますか?

A:50万円の翻訳案件を自分で翻訳する
B:100万円の翻訳案件をAに丸投げして、Aに翻訳させる(※ただし、AがミスすればBの責任)



不思議なことに、Bを選択できるとしても、
Aを選ぶ翻訳者が多くいます。

それは翻訳者の性質をよく表しています。

IJET大阪の公式ウェブサイトがオープンしました。
来年のIJETは、大阪で行われます。
(参加者のお申込みの開始は、かなり先になる予定でございます。)

私はIJET大阪の広報・スポンサー担当(PR & Sponsorship Coodinator)をさせていただいております。
IJET大阪・名刺(日本語) IJET大阪・名刺(英語)

実は、今年4月くらいから動いてましたw
(公式に発表されてなかったので、言えなかったけど)

スポンサーについては、
既にお願いさせていただいた会社様・個人の方もいらっしゃいますが、
ただ今スポンサーの内容の最終版の承認待ちですので、
承認が下り次第、再度ご案内させていただきます。
また、近日中に公式ウェブサイトからもスポンサー受付を開始する予定でございます。

スポンサー様、お待ちしております♡


WHAT'S NEW?