Photo Gallery

みなさま、こんばんは。
只今実家から書き込んでおりますローズ三浦です(※仕事は通常どおり行っております)。

今年は早めに帰省して、大掃除&餅つきの手伝いなど、
普段はしない肉体労働をしているので、疲れています(ーー;)
(逆に言えば、よい運動不足解消?)

親戚の家に挨拶に行き、親戚の子供を見てなごんだり。
来年は私の妹2人共名字が変わる(=結婚する)し。

ま、世代交代は必然なので、
本来であれば自分と親戚が遊ぶ→自分の子供と親戚の子供同士が遊ぶ
という流れになっていくのかも。
私は?といえば、おばあちゃんから「誰かいい人見つけてね」と言われ、おこづかいをもらいました(※32才)。

10000円で婿探し(´・ω・`)


さて、仕事の方は、
海外の翻訳会社さんからナゼか英訳の案件が来た(経験上、海外の翻訳会社から依頼されるのは、和訳がほとんど)ので、
それと共に年越しとなりそう。


みなさま、よいお年を!(^^)/


平素は大変お世話になっております。

年末年始(12/30~1/3)の営業につきまして、当方は通常営業(9:00~22:00)ですが、
新規のお客様は通常料金の30%増で前払いとさせていただきます。ご入金を確認できるものをご提示ください。
(既存のお客様は通常料金です。)

よろしくお願いいたします。

エッジ・トランスレーション
代表
三浦 由起子

「GMOスピード翻訳株式会社の株式取得による完全子会社化に関するお知らせ」
https://www.rozetta.jp/download/2017113002.pdf

メディア総研さんは翻訳センターさんに買収されたし、
上の方で買収合戦なってるやんwww

このまま末端の翻訳者としてがんばっても、
各社のNMTエンジンの養分になるだけじゃんw
(例えば、ロゼッタさんなら「塾考Z」に強制的に翻訳データ吸い上げられる→「塾考Z」どんどん賢くなる→翻訳者イラネwとは言わんが、かなり少数でよくなる

じゃあ、自分で作った方がいいよね。

リンパ節への転移

シンギュラリティを待つのではなく,
自分からシンギュラリティに向かうのだ.

友人とクリスマス兼お互いの誕生日祝い。

入口。
入口。ウェイティングバーもあります。

クリスマスのイルミネーション。
外には光るクリスマスツリーが!

クラシック コスモポリタン。
クラシック コスモポリタン。
(クランベリーがベースのカクテル。ブルーベリーがベースのブルーベリー コスモポリタンもあります。)


シーザーサラダ。
シーザーサラダ。
(葉っぱに雪のようにチーズがかけられています。)

芋のスープ。
芋のスープ。

シャンパン!
シャンパン!
(ヴーヴクリコ イエローラベル)


鮮魚のグリル。
鮮魚のグリル。

デザート。
デザート。

みらい翻訳さんが、辞書登録や翻訳モデル追加学習可能なNMTサービス「Mirai Translator」について、
プレスリリースを出されています。
https://miraitranslate.com/uploads/2017/12/befdfe2e9eca64235a2042cd9f50a3db.pdf

プレスリリースによりますと、
辞書登録が可能なようです。
(そいや、翻訳祭でコングレ・グローバルコミュニケーションズさんがブースで展示されていた「CGCAT」でも、用語登録できたような・・・←うろ覚え)
NMTは用語がカスタマイズできないという先入観がありましたが、
用語対応できるNMTサービスも出てきているようですね。
ただし、実際に使ったことがないので、どの程度実務に使えるのかについてはまだわかりませんが・・・

ちなみにオプションで対訳データを追加してNMTを追加学習させたり、
専用サーバーにしてセキュリティを強化したりもできるようです。

みらい翻訳さんは、翻訳センターさんからも出資受けてるし、
これからますます実用的なNMTエンジンの開発が加速するかな?

街のお店は、もうクリスマス一色ですね。

クリスマスデート☆

今年したことを書こうと思いますが、色々あり過ぎて書き切れないので、
大きな出来事や、初めてやったことだけ書きますね。

①IJET-29大阪の実行委員 (ボランティア)になった
②MT業界の方々と交流した(プログラミングの勉強を始めた、MT勉強会・MT Summitに参加した)
③学会に2つ参加した(MT Summit、CiRAシンポジウム)
求人出した
⑤翻訳祭のミニ講演会で講演した

来年はNMTエンジンをゴリゴリ開発します☆(´^ω^`)

来年6月~7月に大阪で開催されるIJET-29大阪につきまして、
現在、ゴールドスポンサー(15万)に4枠シルバースポンサー(8万円)に3枠、お申込みをいただいております。
お申込みいただきました会社様、個人様、誠にありがとうございます♡

おかげさまで、ゴールドスポンサー(15万)の枠は残り2枠となりました!
(ゴールドスポンサーは、IJET-29大阪への無料招待が1名様分付きますので、お得です。)
お申し込みはお早めに!
https://ijet.jat.org/ja/sponsors

ゴールドよりもさらに特典が付くスーパープラチナムプラチナムもございます。
詳細は、ijet-29@jat.orgまでお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

IJET-29大阪実行委員会
広報・スポンサー担当
三浦 由起子

翻訳祭後のバタバタがようやく終わりそうなローズ三浦です。

久しぶりに英訳のご依頼がきて、
ここ最近ずっと和訳ばっかりだったのでテンパりましたw


さて、翻訳祭のミニ講演会は自分のセミナーの練習&様子見も兼ねていたのだけど(テーマは全然違うが)、
ミニ講演会自体は評判は上々だったものの(公開したスライドも、現時点で200 viewsを超えているし)、
準備に時間がかかり過ぎて明らかに割りが合わないことがわかったので(たった10分間の準備に3日かかったwww)、
自分のセミナーを開催するかどうかは『保留』とします。

さて、今度は出版の構想(妄想)中。

--------------------------------
『AI時代の翻訳者の生存戦略』(仮題)

【要旨】JTF翻訳祭2017のミニ講演会で好評を博したローズ三浦による著書。
ミニ講演会よりもさらに深くNMTエンジンの技術に切り込み、それにより得た洞察とNMTの改善について具体的に提言する。
また、自身で開発中のNMTエンジン・Erikaについても言及する。そして、Erikaの父親は誰か?
翻訳者であり、『ランゲージ・エバンジェリスト』でもある著者の言葉は、翻訳業界・MT業界の両業界にとって福音となるか。
来るべきシンギュラリティに備える渾身の一冊。
--------------------------------

表紙案

帯案

・・・・・

自分で書いておきながら大口叩きすぎだろと思いました。
(つーか、ほぼ虚言

未定ですが、出版するとすれば、
ハードカバー:1500円+税、
Kindle:1000円+税

くらいの値段設定にする予定。

買ってもいいよという人は「拍手ボタン」を押してね!
(ていうか、この内容でKindleで1000円+税なら『買い』じゃね?)

まぁ、例え出版するとしても題は変えるかな。
(落合陽一氏の『超AI時代の生存戦略』のパクリなのでw)

昨日は大阪のグランフロントで行われた「ISCAスペシャルトークセッション」に行ってきました。
※メディアアートに関するイベント内のトークセッションです。

以前、博士に
「ネットの情報によりますと貴殿は毎日18時間労働されるなど、寝る間も惜しんで働いてらっしゃると思うのですが、
貴殿はプログラミングの能力も大変高いものとお見受けしますので、
ご自身の認知をプログラミング言語で記述し、『疑似落合』のAIを作って代わりに作業させれば、
理論上貴殿のパフォーマンスは2倍になるのではないしょうか?
というメールを送りましたが、
お返事はありませんでした。

ま、向こうからしたら私なんてどうでもいい奴ですよねwww(^ω^)


イベントが始まって、落合氏が登場。
(※後ろの方の席から拡大して撮影していますので、画像が荒いですがご容赦ください。)

生落合! 
生落合---!!!
(ワイン飲みながら喋ってるの?博士・・・)

カリスマっていうよりは、意外に普通の今ドキの若者って感じでした。

宇川氏とのトークセッション。

宇川氏とのトークセッションの様子。

最初にTayやBaby Q、りんなの話がちょっと出ました。
メディアアートの前フリの話だったので、深くは触れていませんでしたが・・・。

BobとAlice。

あっ、BobとAliceやん!!!

落合氏:「ベクトルですからね。僕、ボブとアリスの気持ちわかりますけどね」
えっ、ボブとアリスの気持ちわかるの?すごいね、博士www

この現象について、博士は大自然と述べられました。
つーか、これ前に自分でも記事にしたけど、
NMTのover-generationと同じ問題(attentionが原因)なの?
それとも、違うの?
Facebookの人にBobとAliceのプログラム見せて欲しいわwww


他にも、遠くを見るとピントがボヤけるCG技術、「Light Field Blender」について紹介されていたり。

Light Field Blender


ちなみに、博士はいつもヨウジヤマモトの服を着られているのですが、
機械学習でヨウジヤマモトの服1900枚を学習させたら、
ヨウジヤマモトっぽいデザインを出せるようになったという逸話がおもしろかったですw
出てきたデザインをファンに見せたら、全員がヨウジヤマモトであると言ったし、
パリコレでヨウジヤマモトご本人に見せたら爆笑してたらしいw


筆者はメディアアート自体には興味がなかったので(完全落合氏目当てw)、途中退席w


落合氏には、大阪でもAIに関するセミナーとかトークセッションをやって欲しいです。
(東京ではちょくちょくあるみたいだけど、大阪だと中々ないんだよね~)


AI時代の翻訳者として

みなさま、こんにちは。
ローズ三浦です。

一昨日の翻訳祭ではありがとうございました。
私はミニ講演会①の登壇者の1人でしたので、
無事に発表が終わってホッとしています。
 
開始早々、事前に接続をチェックしていたにもかかわらず、スライドがなかなかスクリーンに映らないというトラブルはありましたが、 
発表中は度々笑いが起こっていた&後から「おもしろかった」と4名の方から直接言っていただけたので、 
まぁ、成功した部類に入るんじゃないかと思っています。 

会場は満席(60名位)+立ち見が数名でした(私の講演だけを聞きにきたわけではないけどw)。 
冒頭の挙手アンケートでは、 
翻訳者:15~20名 
MT研究者・MTツール開発者:2名
でした。 
MT側の方が意外に少なかったですね・・・。 

お越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。

では、発表したスライドのリンクを貼っておきますので、
ご興味がある方はどうぞ。
https://www.slideshare.net/YukikoMiura/aia-translators-insights-into-nmt/YukikoMiura/aia-translators-insights-into-nmt 
ダウンロードをご希望の方は、「Download」ボタンから無料でダウンロードできます(※ダウンロードには、LinkedInへの登録が必要です)。
接続トラブルで約3分ロスしたので、NMTの特徴・欠点につきましては説明できなかったのですが、 
これ以外にもございましたらお知らせください(MT側にお伝えしておきます)。

お金を払って参加した人に不公平じゃん!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ヤバいことは口頭でしか言っていないので(特に医療分野の機械翻訳の状況とSYSTRANのくだり
参加された方は、スライドに書いていないことはネットに書かないようにお願いしますw

ちなみに自分の発表後は、普通に「参加者」としてセッションに参加しました。
他のセッションの感想につきましては、時間があれば書こうと思います。

WHAT'S NEW?