Photo Gallery

「立場が変われば、考えが変わる」というのは本当である。

大きく違うのは、
翻訳者「仕事がない」 vs 翻訳会社「仕事はあるけど対応できる人材がいない」
翻訳者「単価上げろ」 vs 翻訳会社「単価下げろ」

かな。
(他にもあったら教えてね!)

ボリューム案件・短納期案件の場合、
依頼が来てから対応できる人材を探すのじゃ遅いのである。
仕事は請けてしまったのに最悪人が集まらなくて納品できない可能性もあるし、集まったとしても翻訳の品質が商品にならないレベルである可能性もある。
ということで、常に人材をストックしておかないといけないのである。

医療分野の場合、ワナビは掃いて捨てるほどいるのに、できる人は翻訳会社間で取り合いになっているため常にスケジュールが空いておらず、仕事を頼める人が誰もいないという状況。
なので、余裕のある時にあらかじめ翻訳者を探しておき、トライアル&登録させることになる。
(ただし、翻訳者の立場からすると、仕事もないのに無償トライアルと登録だけさせる翻訳会社はウザいしかない)

私は【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】という名の無料の通信講座兼無償のトライアル12回して選抜したけど、
今回はほぼ初期メンバーだから慎重にやったけど、
今後はこんなに悠長なことやってられんだろうな・・・。
(やからお金払っても社内に翻訳コーディネーターとかチェッカー雇ったり、あるいは外注の信頼できるチェッカーにトライアルチェックさせたりするんだよね)

次は、単価について。

極端なことを言うと、
自分が翻訳者の立場ならワード単価1円では絶対に請けないけど、
翻訳会社の立場からしたら翻訳者がワード単価1円で請けてくれたら大喜びってことです(←私はやらんけど)。

【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】に合格して登録に至った人達も、
今は大変ケンキョなんだけど、
いつ「単価上げろ」って言いだすんだろwww←自分もそれで単価上げてもらう or 上げてくれなかったら他の翻訳会社に乗り換え or 企業と直接契約して今の状態にのしあがってきたため人に「言うな」とは言えない。

久しぶりにセミナーのまとめです(2件)。
大阪は台風🌀来るせいか、涼しいです。

◇国立循環器病研究センター × ナレッジキャピタル:「脳卒中ってどんな病気」◇
「最近ではカテーテル治療を行う医師もいます」にEndovascular Neurologistという英訳が当てられており、
ニヤッとしてしまいました。←専門分野なので。

脳卒中とは、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血等を全部ひっくるめた呼び方だそうです。
脳卒中は、要介護疾患の第1位であり、本人だけでなく家族にも多大な負担がかかる病気です。
最大の危険因子は高血圧だそうです。

◇国立循環器病研究センター市民公開講座:「緊急性の高い血管性疾患の治療」◇
ナレッジキャピタルのセミナーでご紹介があったので、急遽参加しました。
無料ですが、場所が茨木で駅からも遠かったです・・・(自分的には、500円払ってもグランフロント大阪でやってもらえる方がありがたい)。
無料にもかかわらず、発表資料や「かるしおスプーン」など、たくさんいただきました。

「緊急性の高い血管性疾患の治療」資料。

「かるしおスプーン」。
「かるしおスプーン」

・急性心筋梗塞症に対するカテーテル治療
急性心筋梗塞は、冠動脈硬化が進行した結果発生し、早急にカテーテル治療による再灌流(再び血が流れるようにする)治療を行うことで予後(手術後の患者の状態)が改善するそうです。冠動脈バルーン拡張・ステントの原理や、血栓吸引・末梢塞栓捕捉デバイス、経皮的冠動脈カテーテルインターベンション(PCI)についても少し触れてました。

・緊急でも安全・安心の冠動脈バイパス手術
毎年健康診断を受けてて問題なくても、急になるらしいです。
緊急冠動脈バイパス手術を実際手術している動画で紹介してくださり、おもしろかったです。
心臓は動かしながら手術し(心臓を止めると死んでしまうので、よく考えると当たり前ですが・・・)、心臓表面の1.5mm位の血管をピンセットでべりっと剝がしていました。
これ、普通にやってるけど、ゴットハンドじゃね?
現在、国循の脳血管部門は、外科(脳神経外科)の20名だけでなく内科(脳血管治療)も40名いらっしゃるみたいですね。
(外科的治療・内科的治療の両方があるので)

・脳卒中にならないために
ナレッジキャピタルの方のセミナーと若干かぶってましたが、それ以外のことも言ってました。
脳卒中のうち、
脳梗塞・一過性脳虚血発作は、脳を栄養している血管が詰まる病気、
脳出血・くも膜下出血は、脳を栄養している血管が破れる病気、
だそうです。

・生活習慣病のパネルディスカッション
「パネルディスカッション」と書いてるので、てっきりパネリスト同士で議論するのかなーと思っていましたが、
5名の先生がそれぞれ10分ずつ喋るスタイルでした。

脳梗塞・心筋梗塞の薬として、抗血小板薬や抗凝固薬がありますが、
抗凝固薬のワーファリンを服用する場合は、納豆、クロレラ、青汁を食べるのを控えないといけないのですが、
これは、ビタミンKを含む食品を大量に食べると、ワーファリンの効果が打ち消され、血液が固まりやすくなるからだそうです。
こういうのもおもしろいですね~。

また、脳卒中の最大の要因は高血圧であるため(次に喫煙・肥満・糖尿病など)、
まずは生活習慣の見直しによる予防が大切だとおっしゃっていました
(内科的な要因が解決されないと、いくら外科的に手術しても意味がない)。

次は8/2のナレッジキャピタル「脳梗塞の治療最前線:血栓を溶かす・取り除く治療」、8/24の国循「血栓を作らない・取り除くために」に参加する予定です。

医療用語になじみのない方は、こういうセミナーや市民公開講座に参加して、日本語から覚えていくといいです(無料か非常に低額ですし)。

Google社から、AutoML Translation発表されました。

これによりカスタマーは、自分でプログラムの構築やパラメータを調整することなく、
対訳データを入れるだけカスタマイズしたNMTエンジンが作れるようになります!

以前から画像版のAutoML Visionはありましたが、今回そのサービスがNLP(自然言語処理)とTranslation(翻訳)にも拡大されました。

ま、言うなれば、
一から料理していたのが、フ〇ーチェ🍸で牛乳入れるだけになったみたいな感じですねw
(その「牛乳」品質が問題なんですが(笑))

これは非常にスバラシイことですね!
自分的には、これ+翻訳者向けのアドオン(用語が簡単に反映できたり、です・ます調を指定できたり、数字のチェックが一発でできたり、翻訳者が作業しやすいやつ)があれば、
まぁまぁいけるようになるんじゃないか?という見通しです。
(どんなに技術が発達したとしても、NMTエンジンにかけただけで、どんな分野・種類の文書でも100%完璧な訳ができることはまず不可能なので)

ちなみにこのアドオン、私は自分で作る技術力は現在はないので、
誰か作ってください(笑)

現在、9月発行予定の雑誌2誌の原稿を執筆中です

白鳥の親子。
※写真と本文とは全く関係ありません。
白鳥の親子。
親鳥の背中、すんげーフカフカしてそう。

さて、【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】についてですが、
受講者からしたらタダで12回分添削受けられてラッキー!かもしれないですが、
こちらからすると、タダでトライアル12回やらせたということです。

通常の採用方法だと、
経歴や実績はぶっちゃけいくらでも盛れるし、
トライアルも1回だけだと奇跡の1枚(写真ではなく訳文)を送ってくる奴がいるので、
12回やったらさすがにアカンやつを採用してしまう確率かなり下がります。

また、12回やるとその人の訳文のクセや弱点、得意分野もだいたい把握できるので、
今後仕事を依頼する時とかチェックする時に仕事がやりやすくなります。

【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】、
修了証の送付と共に、総評と翻訳者登録の合否通知が完了しました。

【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】修了証

今回、合格した方も不合格の方もいらっしゃいますが、
一番素晴らしかったのは、誰も脱落者がいなかったことです。

みなさま仕事をしながらであったり、お子さんがいたりして、
課題を1週間に1度提出し続けるのは容易ではないです。

登録となった方は、これから一緒に頑張りましょう。
残念ながら不合格となった方も、3ヶ月間全12回にわたる【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】を完走する根性をお持ちですので、これから頑張ればきっと道は開けると思います。

受講者のみなさま、改めて【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】、お疲れさまでした。

ローズ三浦

猛暑が続いていますね。

本日はセミナー参加予定のお知らせです。
(※多忙のため、行けるかどうかはわかりません。)

まず、8/27東京開催の【JTCA×JTF コラボレーション企画】「機械翻訳の活用と、生産性の向上~生産性を上げるために本当に必要なこと~」です。
JTF側→https://www.jtf.jp/jtca_jtf/#
JTCA側→https://www.jtca.org/symposium/event.html

なんか、機械翻訳は使う前提で、
どうやって効率を上げていくか?という具体的な話のようです。
機械翻訳を活用するために本当に必要なものは何なのか→

・より精度の高い機械翻訳エンジンなのか機械翻訳のプログラム・アルゴリズムの向上?
・高レベルの演算処理ができるソフトウェアリソースなのかGPU等?
・言語的資産の有効活用なのか質の高い対訳コーパス?
・または作業者のマインドセットなのかPEの推進?
(※赤字は私の私見です。)

ちなみにコーディネーターはサンフレアさんですね・・・。
サンフレアさんは、
MT Summit、言語処理学会、人工知能学会で大きなスポンサーになられたり、
副社長は工学博士で京都大学長尾眞研究室に内地留学もされている機械翻訳研究者のガチ勢で、
今年6月の人事でAAMT副会長になられたにもかかわらず、
表立って機械翻訳を出してきてないので逆にコワいです。

ていうか、正直いつブツ出してくるの?という感じですwww

こちら参加費は無料ですが、事前申込が必要です。
私は一応申し込みました!(行けるかどうかはわかりません)


あと、『国立循環器病研究センター×ナレッジキャピタル~脳卒中から脳を守る!~』の第1回(脳卒中)と第2回(脳梗塞)にも可能であれば参加する予定です。

ちなみに第2回「脳梗塞の治療最前線:血栓を溶かす・取り除く治療」本日11時から受付開始なので、
興味がある方はお早めに♪(通常1日くらいで満席になります!)

昨日は、妹の結婚式で京都に行ってきました。
京都は記録的な猛暑(40℃!?)でしたね。

挙式は神社(神前式)、披露宴はホテルで行われました。

神社は普通に観光客がいるので、見世物状態でした^^;

妹&妹の旦那。
神前式。 
このクソ暑いのに白無垢です。

神社内の控室。
控室。 
(神前式やるところだと、神社内にこういう施設もあるのね。) 

披露宴は、ホテルの別棟の茶室?みたいなところで行われました。
茶室? 

私の席。
席。 
テーブルの上にあった飾りのまりも(正しくは「苔玉」)と言うらしい)を叩いて、親に怒られました^^;(※32才)。

食事は和食。
前菜。
汁物。
お造り。
茶碗蒸し。 
鯛。
煮物。
ご飯。
デザート。

終了後、テーブルの上のお花をいただきました。
お花。 
幸せのおすそわけ♪(’ω’ )

場所は市内ですが、北の方だったので、披露宴後はホテルに一泊しました(費用は妹&妹の旦那持ち!)。
ホテル・ロビー。 
受付。 
ホテル・部屋。 
ホテル・ライトアップ。

翌朝は、朝食(和洋ビュッフェ付き!)を食べてから、ゆったりホテルを後にしました。
朝食。 

末永くお幸せに♡♡♡


つぶさにミルフィーユ

幸せというのは、どこにでも落ちている。

昨日はアイエム翻訳サービスさんの第6回セミナーが東京でありました。

ホテル・ロビー。 
ホテルのロビー。
「七夕」だったので、案内の方が浴衣で、笹の葉と短冊🎋が飾ってありました。
 

アイエムさんのセミナーはいつも難易度が高いのですが、
今回は自分のレベルに合っており、
Benさん(JAT前々会長)やTonyさん(JAT現会長)のお話も聞けたので、
わざわざ東京まで行ったかいがありました。

セミナー自体は昨日1日だけでしたが、
前泊・後泊したので、
かなりの出費です。
ちなみに前日は、大雨のために新幹線が大幅に遅れ、
『商談』を1つキャンセルさせていただきました。大変申し訳ございませんでした・・・。 


ま、IJETも終わったし、
慰安旅行みたいなものですね。 

明日から気持ちを切り替えて、また頑張ります。

東京タワー。

おはようございます。
今日は☔で涼しいですね。

さて、IJET委員および【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】という【投資(タダ働き)フェーズ】が終わったんで、
【回収フェーズ】に入りたいと思います。

【回収フェーズ】


IJET委員の仕事っぷりについては、お世辞かも知れませんが同じ委員の方数名から褒めていただき、
特にご自身も社長である委員の方からは、「大変管理能力が高く、感心します。」とおっしゃっていただきました。
ただ、スポンサー様から見たら至らぬ点は多々あったと思います(特に荷物の件、色々情報が混乱して申し訳ございませんでした・・・)。

さて、特に、
・2月末(年度末シーズンで多忙+青色申告を自力でやった+IJETの事前登録が開始されて問い合わせがポンポン来る←私がijet-29@jat.orgに来るメールを振り分けてました^^
・普通に仕事+IJET委員の仕事+【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】の添削やりながら、6月初旬に人工知能学会で丸4日空けた
・1日2000ワード翻訳しながら、IJET委員の問い合わせにも対応
の時はマジでエグかった。。。

ていうか、それができるなら、
何でもとは言いませんが、
たいていのことは乗り切れるんじゃないか、と思っています。

私はマルチタスクが苦手な人間で、
昔は翻訳案件が3、4件きたらもうアップアップだったのですが、
IJET委員の仕事でだいぶ鍛えられ、
今なら自分でもフルで翻訳+5件くらい人に回しても管理できそうw←ただし、放っておいてもちゃんと仕事する人のみ

あ、その放っておいてもちゃんと仕事する人は【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】で見つけたんで、抜かりなし^^
実際うまくいくかはやってみないとわかりませんが、とりあえず仕事は任せられそうです。

さて、明後日アイエム翻訳サービスさんのセミナーへ行くのですが、
前泊・後泊するので、実質明日午後~7/8午前まで不在です。

悪しからずご了承ください☆


昨日は【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】の最終課題の締切日でした。

IJET終了後も色々と後処理があり、
なかなか課題の添削ができなくてスマソね
(期日までにはちゃんと返すので、許してね)

添削はまだ返せていませんが、
登録の合否はもう決定しました。

添削をすべて返却後、別メールで修了証と共に総評と登録の合否をお知らせいたしますので、
もうしばらくお待ちください。

いつも大変お世話になっております。IJET-29大阪実行委員会 広報・スポンサー担当の三浦由起子です。

皆様の多大なご支援のおかげで、IJET-29大阪は盛況のうちに幕を閉じることができました。
誠にありがとうございました。

IJET-29 大阪:打ち上げ


来年はオーストラリアでお待ちしております!


IJET-29大阪実行委員会
広報・スポンサー担当
三浦 由起子

WHAT'S NEW?