Photo Gallery

みなさま、お久しぶりです。
なかなか更新できなくてごめんなさいね。
15件近く案件があったもんで・・・)

さて、翻訳祭に行ってきました(10/26の午後のみ)。
場所は京都の京大医学部内にある芝蘭会館。

芝蘭会館・本館。

翻訳祭キタワァ*・゜(n‘∀‘)η゚・*:

現場には昼の12時過ぎに着き、ブースを見て回ってました。

NICTの機械翻訳。
みなさんどう思います?

NICTの機械翻訳(一般)
NICTの機械翻訳(メディカル)
ちなみに分野は「汎用」か「特許」が選べます。
医療は?


午後イチは、京大・黒橋教授による「深層学習による自然言語処理の進展」。

「深層学習による自然言語処理の進展」

内容は基本的だったけど、わかってない部分もあったので、聞いてよかったです。

次は(というか最後のセッション)、医薬専門翻訳会社3社によるパネルディスカッション「あなたがつくる医学翻訳の未来:Prescription for Survival続編」を聴講しに、別館へ。

芝蘭会館・別館。
なんか、金持ちの別荘みたい(笑)

「あなたがつくる医学翻訳の未来:Prescription for Survival続編」

MCL社長は、医薬翻訳において、次のことを最低限守っているそうです(※後からメモを書き起こしていますので、一語一句同じではありません。間違っていたら申し訳ございません。)
・原文の情報を足さない引かない
・構文解釈
・科学的な整合性
・日本語としての完成度
・資料(スタイルガイド、用語等)
・同一文書内の表現の一貫性


これ、全部計算式で表せて
NMTエンジンのハイパーパラメータで調整できたらいいのにな(笑)


機械翻訳をラーメン🍜に例えたくだりは「ん?」と思ったのですが、
後からtwitterで祭りになってましたねw

質疑応答は、最初はまさかの指名制でした(モデレーターが回答者をあてる)。
全体的に、ソークラ・翻訳会社側にはMT賛成派が多く
翻訳者側にはMT反対派が多いように感じました。
途中から挙手制になりましたので、私からはCloud AutoML Translationについて質問しました。

なんか、質問に対する回答が全体的にズレていて
モヤッとして終わりましたね。

人手翻訳と機械翻訳のギャップを埋めるには、
翻訳者の視点を機械翻訳に「実装」できる人間が必要だと感じました。


ハロウィン仕様のニューオータニ大阪☆
会場はニューオータニ大阪。ロビーのディスプレイがハロウィン仕様☆

本日はGoogle Cloud Summit '18 in 大阪に行って参りました。

全体的に有益でした。
セッションは、ビジネスへの実際的な機械学習(AI)の導入のヒントがいっぱい。
また、Cloud AutoML Translationについて、
エンジニアの方に質問できた
のはよかったです^^

強いて言うなら、
2セッション目はG Suiteじゃなく、
サーバーレスコンピューティングに行った方がよかったかも・・・

Twitterの方で実況したので、
興味がある方は見てね☆


今回は、翻訳からちょっと逸れた話題ですが、
AdobeにAIを活用してる記事がありましたので、ご紹介しておきます。

自分的には、箱や折り鶴のデザインを3Dで確認・加工できるやつと、
猫の動画にCGで紙吹雪を散らすやつおもしろかったです^^

仕事柄、いつも文字ばっかり見てるので、
画像や映像を見るといい気分転換になります♪♪

Twitterで翻訳単価(下限)についてのアンケートを行ってました。
ご協力ありがとうございました。
投票数は26でした(結構投票してくれたね!)。
リツイートしてくれた方々、ありがとうございました。

翻訳単価(下限)

翻訳単価(下限)・2

なんか、実際請けてる単価より高めに言ってません?(笑)

決定要因

こんばんは。
みなさま、お久しぶりです。

今週は10件納品しました。
しかも勉強会も(意地でも)行きました^^☆

次は来月末までの案件があり、それだけで最悪自分の生活費分はあるので、
残りは登録翻訳者・チェッカーの方にお任せしようかな(←チェックするくらいの余裕はあるので)。

その間にGoogle Cloud Summit翻訳祭にも行くよ♪

実がなるかどうかは、自分次第。

さて、翻訳会社の経営って、
管理能力が求められるんですよね。
(例:A社の納期は〇〇日→Bさんには早めに「△△日まで」と言う→Bさんから△△日に納品→チェック→A社に〇〇日に納品→A社からの支払いは60日後→Bさんには30日後に先に支払い×5件とか。)
しかも自分自身の翻訳案件もあるしw

小型案件をぐるぐる回すことで、
登録翻訳者・チェッカーを実務案件でテストし、
自分自身も翻訳会社を運営していく訓練をしております(支払いも数万程度なら、先払いでもそんなに支障ないし)。

これ以上案件増えたら、間に1人翻訳コーディネーター要るかなって感じです。
(で、状況次第では翻訳コーディネーター入れる→案件増やす→も1人翻訳コーディネーター入れる・・・の繰り返し)

結局、会社って社長の器以上に大きくできないのかなって気がします。
(※あくまでオーナー社長の場合。「雇われ社長」は別)

あ、うちの場合は、無理せず、様子見ながら、
徐々に規模拡大していこうかな、って感じです。

さて、元々の登録翻訳者+【ローズ三浦の翻訳ブートキャンプ】の合格者に、
全員に1回以上は翻訳を依頼しました。

秋の蝶。

一応選抜はしているので、そこまでクソな翻訳を出してくる人はいなかったのですが、
若干「?」と思うこともありました。
(まぁ、たまたま得意でない分野だったのかもしれませんが・・・)

さて、気付いたのですが、
自分で翻訳すると、翻訳している間は他のことができないのですが、
人に任せるとマージンが入る上に時間もできるということです。

浮いた時間は、
より利益を生む行動(新規顧客との契約交渉、NMTエンジンの開発など)に回すことができます。

そしたら、新規顧客が増える→マージンが増える→NMTエンジンの開発により資金を回せる→高精度なNMTエンジンを開発してさらに儲けられる?

と、好循環ですよね。

そのためには、仕事を任せる人がちゃんと仕事してくれることが前提条件です。
なぜなら、ちゃんと仕事をしない人だと、チェックや修正に時間がかかりすぎて、
むしろ時間がマイナスとなるからです。

仕事を任せる人には、翻訳やチェックをしてくれることに対してではなく、
時間を作ってくれることに対して感謝してお金を払いたいですね。

WHAT'S NEW?