平素は大変お世話になっております。
ご依頼お待ちしております。
代表 三浦由起子
本年はGWが10連休と非常に長いのですが、
エッジ・トランスレーションはGW中も通常営業・通常料金です。
とうか、当方は海外の会社さんとの取引が多いため、
あまり影響がない感じです。
(他の翻訳者はどうしているのかな?日本の会社としか取引なかったら、
最悪10日間仕事ないことになりますが・・・)
ご依頼お待ちしております。
エッジ・トランスレーション
今回は、本のレビューです。
紹介する本は、『自然言語処理(改訂版)』(黒橋禎夫)です。
<本の目次>
1 自然言語処理の概要と歴史
2 文字列・テキスト処理の基礎
3 系列の解析
4 コーパスに基づく自然言語処理
5 系列の解析(2)
6 意味の解析
7 構文の解析(1)
8 構文の解析(2)
9 意味の解析(2)
10 文脈の解析
11 情報抽出と知識獲得
12 情報検索
13 対話システム
14 機械翻訳←ニューラル機械翻訳追加
15 まとめ
☆動画の内容☆
・本の目次紹介
・5つの基礎解析
・ニューラル機械翻訳の説明
・Google翻訳のNMTエンジン適用時の翻訳業界の反応
・本日のバラ
・リカレントニューラルネットワーク(RNN)
・attention機構
・NMTのデメリット
・BLEU
・n-gram
・マルコフモデル
・まとめ
<参照URL>
・放送大学のインターネットラジオ
http://radiko.jp/#!/live/HOUSOU-DAIGAKU
※放送大学の学生じゃなくても、登録不要で無料で聴けます。
<本日のハイライト>
●機械翻訳研究者にとって「翻訳の精度が高い」=BLEUスコアが高い
●翻訳者と機械翻訳研究者では、『翻訳』が意味するものが全く違う。機械翻訳研究者にとっての「翻訳」とは、文字列を「記号」として、計算式で処理すること
機械翻訳研究者の話を聞くときは、
このようなことを念頭に置いて話を聞くといいかもしれないです。
また見てね☆
さて、昨日YouTubeで初動画を公開したのですが、
実際に撮影してみて、気付いたことがあります。

ブログは、
文字がメイン(あと、補助的に写真とか)ですが、
動画は、
・キャスト
・スタジオ風景(小道具含む)
・カメラ
・音声
・照明
・話す内容
・テロップ
・BGM・効果音
・喋りの間(ま)や切り替え
など、様々な要素があり、
これらを組み合わせて、1つの作品を作るという感じです。
ポジション的にキャストが一番目立ちますが、
キャストだけでは動画は成立しません。
その分、準備や編集にお金や手間がかかり、
私の場合、ブログの10倍以上お金や手間がかかっています。
ただし、やはり視覚から伝えるのは強いです。
収益化はまず無理だと思いますが(※YouTubeを収益化するには、チャンネル登録者1000人、動画再生時間が過去1年間で4000時間以上必要)、
新しいビジネスツールとして、“イケる”と思いました。
ローズ三浦は YouTubeという 新しい表現方法を 手に入れた
実際に撮影してみて、気付いたことがあります。

ブログは、
文字がメイン(あと、補助的に写真とか)ですが、
動画は、
・キャスト
・スタジオ風景(小道具含む)
・カメラ
・音声
・照明
・話す内容
・テロップ
・BGM・効果音
・喋りの間(ま)や切り替え
など、様々な要素があり、
これらを組み合わせて、1つの作品を作るという感じです。
ポジション的にキャストが一番目立ちますが、
キャストだけでは動画は成立しません。
その分、準備や編集にお金や手間がかかり、
私の場合、ブログの10倍以上お金や手間がかかっています。
ただし、やはり視覚から伝えるのは強いです。
収益化はまず無理だと思いますが(※YouTubeを収益化するには、チャンネル登録者1000人、動画再生時間が過去1年間で4000時間以上必要)、
新しいビジネスツールとして、“イケる”と思いました。
ローズ三浦は YouTubeという 新しい表現方法を 手に入れた