最近、浅野正憲氏の「在宅翻訳アカデミー」の記事が量産されているので、
再度注意喚起しておきます。
在宅翻訳起業コミュニティから改名したのか、混在しているのかはよくわかりませんが、
とりあえず悪評を避けるために検索に引っかからないようにするための対策であることは明白です。
在宅翻訳アカデミーの運営会社であるらしい「株式会社Next Translation」は、
本記事執筆時点で法人登記されていません。
つまり、実在しない会社ということです。
在宅翻訳起業コミュニティは、再現性100%のビジネスのはずなのに、
トライアル合格者は公称でも会員の15%程度です(トライアル合格者数は公称250名程度、会員数は公称1600名程度。いずれも「翻訳の学校」も含む)。
(というか、このレベルのウソを付く会社なので、
もしかしてトライアル合格者自体1人もいないんじゃないかとすら思えてきます。)
株式会社Next Translationは法人登記すらされていないのに大手企業から信頼されていると書かれており、
会員からの悪い評判はないはずなのに私には会員から刑事告訴の資料が届いています。
TOEIC500でも翻訳家になれるはずなのに、なぜか英語養成講座があり、
TOP 1%の翻訳家である浅野正憲先生は基礎的な英文法もわかっておらず、
5年以上翻訳家として年収1000万円と自称していますが、確定申告書は示されていません。
翻訳家としてデビューできるどころか、
在宅翻訳起業コミュニティ入会前から副業で翻訳をしていたのに、
在宅翻訳起業コミュニティの会員というだけで受かるものも受からなくなった人もおり、
会員であることを隠して数を打って何とか引っかかったとしても、
事務局が氏名や翻訳会社名を消し忘れて、何回かそのまま公表されてしまっています。
しかし、それでも今年1月末に私が告発動画を出してからも、未だに入会する人がいるようです。
正直私からすると、アホくさ過ぎるし時間の無駄なのですが、
あまりにアホくさくて誰も反論しなくなると向こうの思うツボ(情弱は「ネットを検索しても批判がないから、ホントなんだ!」と思ってしまう)なので、
自分の時給を削りながらこの記事を書いています。
「翻訳の仕事は高給・儲かる」
→クラウドソーシングの翻訳分野の料金や応募者数、
翻訳者ディレクトリの料金を見てください。
「またほとんどの人が気付いていないオイシイ仕事。需要に対して、供給が全く追い付いてない」
→ちょっと英語ができる人なら誰でも考えますし、
COVID-19で希望者はさらに増えています。
他の語学系職業である通訳・通訳ガイド・英語講師で仕事が減っている人も翻訳に流れたりしています。
果たしてこの状況で英語力が低い状態で参入できるかどうか、
よく考えてください。
「自分たちの利益しか追求しない翻訳業界の闇を改善し、稼げる翻訳家を多数輩出し、翻訳業界を健全化したい」という大義名分
→正義の味方のフリをして、自分が翻訳業界を荒らしている張本人です。
翻訳会社は、会員のCV詐称やトライアル共有により、本来受からないレベルの応募者を受からせてしまい、
実案件は全くできずにクライアントからクレームが来たり、やり直しのために金銭的被害を受けています。
他の翻訳者・チェッカーは、不正により合格した能力不足の会員の納品物の尻拭いをさせられています。CATツールでマッチ分がディスカウントされる場合は、金銭的被害を被っています。
在宅翻訳起業コミュニティとは関係なく翻訳者になりたい人は、在宅翻訳起業コミュニティのせいで翻訳会社が採用を控えるようになり、採用人数が減るか、採用自体がなくなり、
本来受かるレベルの人も受からなくなっています。
それでも入会したい方は止めませんので、
どうぞ50万円騙し取られた上に翻訳業界からブラックリストに入れられてください^^
追記(8/6 18:00):有料の登記情報を調べたところ、7/22に登記情報が変更されており(株式会社Trans Innovationから株式会社Next Translationに改名)、
本記事執筆時点では登記変更されていたようです。大変申し訳ございません。
ただし、私が初めて見た在宅翻訳アカデミーの記事は7/17に更新されており、
その時点では株式会社Next Translationは存在していませんでした。
ちなみにこの登記情報を取得するのに500円位払いましたが、
見たい方は、黒塗りしてないもの(代表取締役が変わっています。前の代表取締役と新しい代表取締役の両方の住所も記載されています)を無料で差し上げますので、
info@edge-translation.jpまでメールするか、TwitterでDMください^^
4連休、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ローズ三浦は、現在翻訳の方は手持ち案件がないため、
一日中機械翻訳のコードと格闘しています。

今機械翻訳エンジンとユーザーインターフェース(Google翻訳とかDeepL翻訳のように、文字を入力すると訳文が出てくる画面)をつなごうとしているのですが、
詳しい方に聞いたところ、
そのためには、
①機械翻訳エンジン側のコードを変える
②サーバ側を改造する
の2種類の方法があるようで、
ローズ三浦は現在自力で①を行っており、
自力でできなかった場合はエンジニアに②を外注する予定です。
エンジニアの方には、少しお話をして、ざっくりと見積もりを取った状態です。
どうやらIT導入補助金2020というものがあるようで、今規定を調べています。
エンジニアの外注費は高いので、外注する際には、それが使えるなら使うつもりです。
お金がない事業者にはありがたい話ですね!^^
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ローズ三浦は、現在翻訳の方は手持ち案件がないため、
一日中機械翻訳のコードと格闘しています。

今機械翻訳エンジンとユーザーインターフェース(Google翻訳とかDeepL翻訳のように、文字を入力すると訳文が出てくる画面)をつなごうとしているのですが、
詳しい方に聞いたところ、
そのためには、
①機械翻訳エンジン側のコードを変える
②サーバ側を改造する
の2種類の方法があるようで、
ローズ三浦は現在自力で①を行っており、
自力でできなかった場合はエンジニアに②を外注する予定です。
エンジニアの方には、少しお話をして、ざっくりと見積もりを取った状態です。
どうやらIT導入補助金2020というものがあるようで、今規定を調べています。
エンジニアの外注費は高いので、外注する際には、それが使えるなら使うつもりです。
お金がない事業者にはありがたい話ですね!^^
変な夢を見た。
私は「最強のNMTエンジンのコード」と「3倍の時間」を手に入れるために、
人を1人殺し、
私自身も自分の心臓を差し出してゾンビ化した。
そしてERIKAは完成した。
そして私は全く逆のことをして時間を「リバース」させ、
現在に帰ってきた。
目覚めたとき、変な汗をかいていたし、
口の中が苦かった……
ほっとすると同時に(人を殺してもいないし、自分もゾンビになってない)、
もう1回「まっとうな方法」で、
ERIKAを完成できるのかな?
もちろんこれはただの変な夢なんだけど、
でも、ほんとうに?
私は「最強のNMTエンジンのコード」と「3倍の時間」を手に入れるために、
人を1人殺し、
私自身も自分の心臓を差し出してゾンビ化した。
そしてERIKAは完成した。
そして私は全く逆のことをして時間を「リバース」させ、
現在に帰ってきた。
目覚めたとき、変な汗をかいていたし、
口の中が苦かった……
ほっとすると同時に(人を殺してもいないし、自分もゾンビになってない)、
もう1回「まっとうな方法」で、
ERIKAを完成できるのかな?
もちろんこれはただの変な夢なんだけど、
でも、ほんとうに?
7月ですね。

さて、アスカコーポレーションさんが機械翻訳サービスを出してきています。
以下、「>」の付いている文章は引用です。
> 2. 自然言語処理サービス
> 機械翻訳は自然言語処理と呼ばれる研究領域の応用技術のひとつです。翻訳という人間の言語(自然言語)を扱う仕事と、コンピュータによる計算処理の間を取り持つ技術が自然言語処理であり、機械翻訳の開発および運用を行う上で欠かせない要素です。
> こうした処理業務を、自然言語処理の専門知識を有するスタッフがサポートいたします。業務の一例を下記に示します。
> 対訳コーパスの作成
> 各種Office系ファイル、xliff・tmxなど専用規格ファイルからの変換
> 文アラインメント処理(2言語間の分のペアリング)
> データクリーニング
> 翻訳文抽出(非翻訳文のフィルタリング)
> ノイズ除去
> 機械翻訳の評価メトリクス算出
> BLEU、TER、RIBESなど
> ポストエディットサービス
> 機械翻訳には誤りがつきものであり、正しい情報を機械翻訳を用いて発信するには、訳文の検証が必要になります。この検証は意外に骨の折れる作業であり、やり始めると際限がなく、内製でカバーしようとすると業務の生産性をむしろ下げてしまう要因になりえます。
> 機械翻訳の運用メンテナンス
> 人工知能(AI)は進化する技術であり、機械翻訳もいちど導入してずっとそのまま使い続けるのではなく、性能を高めていくためのメンテナンスが重要です。ASCAはお使いの機械翻訳のメンテナンスをサポートします。
> 既知のエラーや問題点を踏まえたチューニング、追加データを用いたカスタマイズ(再学習)、運用の利便性向上など、専門知識を有するスタッフが対応します。
> 1. 機械翻訳のカスタマイズ
> 機械翻訳は人工知能(AI)を応用した技術です。この進化を支える要因は、翻訳処理を行う内部アルゴリズムと、アルゴリズムが学習を行うためのデータ(対訳コーパス)の2つから成っています。
> 機械翻訳のアルゴリズムは機械学習、すなわち人工知能(AI)技術であり、それ自体も発展を遂げていますが、良い翻訳を生成するには学習データの量と質を確保することが重要です。
> 私たちは、この仕組みを利用して、機械翻訳エンジンのカスタマイズをサポートいたします。もし社内に過去の翻訳物や翻訳メモリが存在していれば、それを利用して市販のものよりさらに性能の高い機械翻訳エンジンを開発し、貴社の翻訳業務を大幅に効率化することが可能です。
> 機械翻訳システムの検証
> 機械翻訳を導入したがうまく社内で使えていない、生産性の向上につながっていない、ポストエディットの外注が進まない、など運用面での問題を抱えている場合、導入した機械翻訳システムを検証してみる必要があるかもしれません。
> 私たちは、既存のシステムに対して以下のような標準的な評価手法を用いて評価を行います。あわせてどうすればシステムの改善につながるかも検討した上で、レポートを提出いたします。
> ポストエディットの評価
> 機械翻訳の質の低さはポストエディットの効率にも影響します。この評価では、ポストエディットの作業量や作業時間を測定し、機械翻訳の導入が翻訳プロセスの効率化に結びついているかどうかを測ります。
> 評価の解釈とコンサルテーション
> 私たちの評価業務は、単にスコアや比較結果のみを提示するのではなく、その結果がどのように解釈できるかをレポートします。既存システムのどこに問題があるかを特定し、改善策をご提案します。
> 機械翻訳の運用+ポストエディットサービス
> ASCAが導入した機械翻訳システムを駆使して、効率的な翻訳サービスを提供します。私たちは医薬品開発(治験)の文書や医学論文など様々な文書種に適した機械翻訳エンジンを導入、開発しています。ご依頼の文書にあったエンジンを選び、翻訳のスピード化や品質の安定を実現します。
> 機械翻訳は文書のすべてを正確に訳すことは現在では難しいため、通常は機械翻訳のあとに人間による編集工程(ポストエディット)を付け加えた形でサービス提供いたします。
> 私たちのサービスでは、対象の原稿を翻訳するのに最適な機械翻訳エンジンを選定し、読みやすさや表現の適切さを最大限高めます。また、既存の参考資料として翻訳データがある場合は簡易カスタマイズにも対応いたします。ご予算と納期に応じて最大のパフォーマンスを発揮できる方法をご提案します。
本当にここまで対応できるのかは疑問ですが、
筆者としては先を越された感があり、
ここ数日悔しい&焦ってました。
アスカさんは従来通りの翻訳とPEの他に、
クライアント側の機械翻訳のアダプテーションと、機械翻訳コンサルに舵を切った感がありますね。
まぁ、うちとしては焦ってもしょうがないんで、
自分にできることを一個一個していくだけかな。

さて、アスカコーポレーションさんが機械翻訳サービスを出してきています。
以下、「>」の付いている文章は引用です。
> 2. 自然言語処理サービス
> 機械翻訳は自然言語処理と呼ばれる研究領域の応用技術のひとつです。翻訳という人間の言語(自然言語)を扱う仕事と、コンピュータによる計算処理の間を取り持つ技術が自然言語処理であり、機械翻訳の開発および運用を行う上で欠かせない要素です。
> こうした処理業務を、自然言語処理の専門知識を有するスタッフがサポートいたします。業務の一例を下記に示します。
> 対訳コーパスの作成
> 各種Office系ファイル、xliff・tmxなど専用規格ファイルからの変換
> 文アラインメント処理(2言語間の分のペアリング)
> データクリーニング
> 翻訳文抽出(非翻訳文のフィルタリング)
> ノイズ除去
> 機械翻訳の評価メトリクス算出
> BLEU、TER、RIBESなど
> ポストエディットサービス
> 機械翻訳には誤りがつきものであり、正しい情報を機械翻訳を用いて発信するには、訳文の検証が必要になります。この検証は意外に骨の折れる作業であり、やり始めると際限がなく、内製でカバーしようとすると業務の生産性をむしろ下げてしまう要因になりえます。
> 機械翻訳の運用メンテナンス
> 人工知能(AI)は進化する技術であり、機械翻訳もいちど導入してずっとそのまま使い続けるのではなく、性能を高めていくためのメンテナンスが重要です。ASCAはお使いの機械翻訳のメンテナンスをサポートします。
> 既知のエラーや問題点を踏まえたチューニング、追加データを用いたカスタマイズ(再学習)、運用の利便性向上など、専門知識を有するスタッフが対応します。
> 1. 機械翻訳のカスタマイズ
> 機械翻訳は人工知能(AI)を応用した技術です。この進化を支える要因は、翻訳処理を行う内部アルゴリズムと、アルゴリズムが学習を行うためのデータ(対訳コーパス)の2つから成っています。
> 機械翻訳のアルゴリズムは機械学習、すなわち人工知能(AI)技術であり、それ自体も発展を遂げていますが、良い翻訳を生成するには学習データの量と質を確保することが重要です。
> 私たちは、この仕組みを利用して、機械翻訳エンジンのカスタマイズをサポートいたします。もし社内に過去の翻訳物や翻訳メモリが存在していれば、それを利用して市販のものよりさらに性能の高い機械翻訳エンジンを開発し、貴社の翻訳業務を大幅に効率化することが可能です。
> 機械翻訳システムの検証
> 機械翻訳を導入したがうまく社内で使えていない、生産性の向上につながっていない、ポストエディットの外注が進まない、など運用面での問題を抱えている場合、導入した機械翻訳システムを検証してみる必要があるかもしれません。
> 私たちは、既存のシステムに対して以下のような標準的な評価手法を用いて評価を行います。あわせてどうすればシステムの改善につながるかも検討した上で、レポートを提出いたします。
> ポストエディットの評価
> 機械翻訳の質の低さはポストエディットの効率にも影響します。この評価では、ポストエディットの作業量や作業時間を測定し、機械翻訳の導入が翻訳プロセスの効率化に結びついているかどうかを測ります。
> 評価の解釈とコンサルテーション
> 私たちの評価業務は、単にスコアや比較結果のみを提示するのではなく、その結果がどのように解釈できるかをレポートします。既存システムのどこに問題があるかを特定し、改善策をご提案します。
> 機械翻訳の運用+ポストエディットサービス
> ASCAが導入した機械翻訳システムを駆使して、効率的な翻訳サービスを提供します。私たちは医薬品開発(治験)の文書や医学論文など様々な文書種に適した機械翻訳エンジンを導入、開発しています。ご依頼の文書にあったエンジンを選び、翻訳のスピード化や品質の安定を実現します。
> 機械翻訳は文書のすべてを正確に訳すことは現在では難しいため、通常は機械翻訳のあとに人間による編集工程(ポストエディット)を付け加えた形でサービス提供いたします。
> 私たちのサービスでは、対象の原稿を翻訳するのに最適な機械翻訳エンジンを選定し、読みやすさや表現の適切さを最大限高めます。また、既存の参考資料として翻訳データがある場合は簡易カスタマイズにも対応いたします。ご予算と納期に応じて最大のパフォーマンスを発揮できる方法をご提案します。
本当にここまで対応できるのかは疑問ですが、
筆者としては先を越された感があり、
ここ数日悔しい&焦ってました。
アスカさんは従来通りの翻訳とPEの他に、
クライアント側の機械翻訳のアダプテーションと、機械翻訳コンサルに舵を切った感がありますね。
まぁ、うちとしては焦ってもしょうがないんで、
自分にできることを一個一個していくだけかな。