Photo Gallery

医療統計について、わかりやすいYouTube動画がありましたので、紹介します。
(京都大学大学院医学研究科の動画なので、信頼性が高いです。)



私のYouTubeチャンネルの「在宅翻訳アカデミー(在宅翻訳起業コミュニティ)、その他類似の講座」の動画をこちらにまとめましたので、
よろしければ参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=YZ76_LPnOxU&list=PLjcg3UeVnEh4-9w04O65S18KiORdzRqrH&ab_channel=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E4%B8%89%E6%B5%A6%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B

人工知能学会が無料で出してくれている「AI研究初学者と異分野研究者のためのAI研究の俯瞰図」です。
https://www.ai-gakkai.or.jp/resource/aimap/

特に日本科学未来館 「みんなでつくるAIマップ」は、
利用者がどういう気持ちになるかというのを起点にした相関図なので、
身近に感じる。

感情を取り扱うAIは、データの提供だけじゃなく「利用者の気持ちに寄り添う」って部分も大事かも。

大学発技術で街の課題解決、三菱地所と落合陽一氏らが挑む実証実験の中身
https://newswitch.jp/p/28794

これ、日本人同士で健常者同士でも有用じゃない?

※2021年9月11日のYouTube Liveの編集です。



Preferred Networks社、京都薬科大との共同研究で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬のリード化合物を発見
https://www.preferred.jp/ja/news/pr20210906/

AIと私が専門分野とする医療のつながりが強くなってきたな、と思う今日この頃です。
(少し前ですが、タンパク質の構造予測を実行するAlphaFoldもそう)

俯瞰。

今、長期的な事業戦略の策定のために、
大局的に盤面を見ようとしているのだが、
第17回共創言語進化セミナー「Why Only Humans Have Language」によれば、
「人間だけがsemantic languageを持つのは、
類人猿には十分なmentalisingスキルがないから(要約)」らしいが、
このセミナー中での「mentalising(※イギリス英語のためs)」とは、
他者が何を考えているのか理解する能力」らしい。

もうちょっと具体的に説明すると、

Aが●●したいとBが思っているとCは推測しているとDは認識している。

みたいな入れ子状態のことで、
私の場合はこれを10回以上繰り返すと、
アルファベット順に考慮から外れていく。
(KになるとAのことが考慮から外れ、LになるとA、Bのことが考慮から外れる)

人間は大局と局所を同時に見られない説。

WHAT'S NEW?