Photo Gallery

翻訳者を「続ける」には? 

他の方のブログで「翻訳者を「続ける」技術とは」という記事を拝読したので、
一応今年でメディカル翻訳者歴10年目の私から、
私見を述べさせていただきたいと思う。
(ちなみにこのブログは、メディカル翻訳を開始した際に開設したので、
このブログ歴10年目ということになる。長い!)

翻訳者は「なる」より「続ける」方が難しい説がある。

極端な話、問題となった詐欺翻訳講座みたいに、CV詐称やトライアル共有して翻訳会社に登録すれば、
最初の案件はgetできるかもしれない。
でもそれで「10年」翻訳者続けられるか?っていう話。

ここ10年、メディカル翻訳者界隈?を見ていて思うのだが(といっても、ネットで見たり、リアル・オンラインのイベントで私が見聞きした程度。全体の数字や状況を正確に把握しているわけではない)、
メディカル翻訳者になりたい人は多く、最近はコロナのせいかさらに希望者は増えている(翻訳学校のメディカル翻訳コースがすぐ満員になることからも、それは伺い知れる)。
しかし、途中でやめる人も非常に多いので、
「メディカル翻訳者志望です!」って聞いても、
正直最近はもはや「ハイハイ。まぁ、がんばってね」程度にしか思わなくなってきた。

メディカル翻訳者に「なる」には?という問いには、
「メディカル翻訳・通訳 完全ガイドブック」を見た方が早いと思うので、あえてここでは触れないが、
私が思うメディカル翻訳者(というより、メディカルに限らず翻訳者)を「続ける」コツは:
① 収入の2割を目安として投資に回す
② 単価がギリギリだと仕事がない時のバッファがないので、単価を高めに設定する(というか、単価が低すぎると生活費が稼げないので、そもそも翻訳者を続けられない)
③ ヒマな時間は、
● 新規開拓(トライアルや営業)
● セミナー・勉強(既存の翻訳分野のブラッシュアップ、翻訳分野を広げる、CATツールの習得)
● イベントでネットワーキング
④ 目標となる翻訳者を設定し、常にそこに向かって努力し、時々フィードバックをもらって目標からズレていないかを確認する
⑤ 需要がある翻訳者ってどういうものか?を常に観察する

特に⑤。
あなたが仕事がない時でも、仕事がある翻訳者はいます。
全員に仕事がないわけではありません。
あなたに仕事が来なくて、他の翻訳者に仕事が行くのはなぜでしょうか?

これを常に念頭に置いて、自分の状況だけでなくマーケットの需要供給を見てみてください。


YouTubeのサブチャンネルを開設しました。

「ローズ三浦の日常」
https://www.youtube.com/channel/UCJWW0G3pUdvCwVYkd44gCbA

サブチャンネルの開設に伴い、vlog系の動画はメインチャンネルからサブチャンネルに移動しました。
(※一部移動できなかったものを除く)

今後は翻訳以外のことはサブチャンネルで配信していきます。

● 翻訳センターさんの2022年3月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)を分析する
・翻訳事業では、医薬分野が一番売上が高い
・売上高は上がっているのに、売上原価が下がってるのはどういうことか → 「レートやパーセントマッチを下げ、短納期でガンガン追い立て、MTを使って圧縮した分が増収分と。」という意見をTwitterでみかけた
・2020年は助成金収入が割とあった模様(3500万円位)
・語学教育事業の売上高は、前年同期比65.5%増の117百万円となった → コロナで副業・家でできる仕事を探す人が増えた?
⇒ 上記から、「コロナ禍、自宅でお金を貰いながら勉強できますよ!がんばり次第では翻訳も依頼します」という触れ込みで、
翻訳者志望にプレエディットや雑用をめっちゃ安くやらせる商法を思いついた
・財務諸表を読めるようにならないといけない。うちより事業規模が少し大きい他の翻訳会社の社長に聞いてみたい

● NLP2022のプログラムが公開
・機械翻訳の総合討論があるのは、3月17日(木) 13:20-14:40「F7:テーマセッション3:言語処理テクノロジーと翻訳:翻訳の要請から技術へ,技術から翻訳応用へ」の枠
・オンライン懇親会は3月16日(水) 19:00-21:00

●YouTube
なるべく経費になるもので自分の趣味をやる・遊ぶ方針に変更







WHAT'S NEW?