InputとOutputのバランス

 03, 2015 06:47
最近はしばらくInput期間でした。

1月末~2月初は、自分が複数件持ち+外注複数件出してもそれでも手が足りず、
何件もお断りせざるをえなかった。

しかし、そのラッシュを過ぎると急に依頼が来なくなり
依頼が来ない→依頼がないので外注に出す(および外注管理する・外注に支払いする)必要もない→自分もヒマなのですることない(請求書出すのに郵便局にダッシュする必要もないw)
ということで、

すべての流れがピタッと止まった。

しばらくPC前で、

・・・・・・(;゚;ж;゚;)・・・・・・

となってたwww

それからすぐに『Input』に切り替えて、勉強経理にFocusしたが。

私がこんなに真剣に勉強する理由は、勉強した内容がすぐにお金に変わると知っているからである。
勉強した内容が次の翻訳案件に出た時は、
まるでテストでヤマが当たったかのようなドンピシャ感を味わえるw
しかし逆に、翻訳した内容が教材のあと数ページ先に書かれていたことがあり、
『あのヒマな時にもっと勉強しておけば・・・』
と苦い思いをしたので、
できる時に最大限勉強することにしている。

ちなみに、『イラストレイテッド薬理学』買ったのは正解でした。
例えば、DHCの日英メディカルコースで「アドレナリン」について出てきたときに、『イラストレイテッド薬理学』の「アドレナリン受容体作動薬/遮断薬」の項を読めば相乗効果抜群。
薬理つながりで次に勉強すべきこともわかったし。

ヒマな時に何をするかで差が付くのだと思う。

最近また忙しくなってきたので、『Output』に切り替えです。

関連記事

COMMENT 0

WHAT'S NEW?