近況。

 29, 2015 15:10
●JTF関西セミナーについて●

毎年5月末に開催されてたJTF関西セミナー(※主にメディカル翻訳経験者を対象とする回)の告知がいつまで経ってもされないので、主催の翻訳会社に問い合わせたところ、
『2015年度につきましては、今のところ津村講師の登壇は予定されておりません。』
とのお返事。


工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工


すっごい楽しみにしてたのに・・・。・゜・(ノД`)・゜・。

そこで私の知り合いを業界デビューさせる計画がっ・・・
あ、そのうち皆さんにお披露目しますねw

●トラドス案件の功罪●

トラドス使用の案件が多くなってきた今日この頃であります。
トラドス案件は翻訳というよりもはや間違い探し。
同じような文章が続くので、油断してると微妙に変わっている部分を見逃すので気が抜けないw
重複分は無償 or 減額なので、

数をこなしてナンボ→いかにラクをするか・効率を上げるか

という発想になってしまう。

翻訳とは脳の別の部分を使ってるのか、
本当に全文翻訳の案件が来ると逆にテンパるw

●DHC日英メディカルコースについて●

現在Text 3のP10目。
この部分では森口先生が遺伝毒性試験を理解する上で必要な基本用語を簡単にまとめてくれているのだが、
めちゃくちゃわかりやすい。

自分でも医学書とか読んでわかった気になっていたが、
全然わかっていないことに気付いたwww

医学書とかって正確さを重視するから、
まず『言葉の定義』から入るんですよね。
正確さを重視すると、読みやすさが犠牲になる(=わかりにくくなる)という二律背反w

気付かせてくれた森口先生、ありがとうございます。

自分で「できてない」と気付いていたら、
その部分を直すために自分で努力できるけど、
そもそも気付いてもいなかったら直しようがないのでw


関連記事

COMMENT 0

WHAT'S NEW?