再び大阪産業創造館に行ってきました。
本日は社会保険労務士の小松雅子氏による『人を雇う前に知っておきたい10のコト ~それをやったらブラック起業~』のセミナーです。
人を雇うって給料以外にも保険とか色々お金がかかるらしいことはぼんやりと知っていましたが、
実際どれくらいかかるのかを具体的な数字で示され、
金かかり過ぎやろヽ(`Д´#)ノ
って思いました。
それ考えたら、雇われ時代は文句タラタラだったけれども、
シャチョーは私に給料以外にもこんなにお金使ってくれてたんだ!
とちょっと反省。
例えるなら、
不良が自分が親になって、
親の気持ちがわかって更生した
という感じです。
他にも労働条件通知書について触れてました。
後からモメた時(※被雇用者の退職時が多い)に
「どこにも(書面で)書いてないじゃん」
と言われれば、
裁判になった場合に敗訴する可能性が高くなるので、
ちゃんと最初に明記しておくとか。
だから法律文書ってやたら長くなるんだよね。
また、「ここを〇〇と書くとモメる原因になるから、それを避けるために〇〇のように書く」
など、トラブルを避けるための書き方のコツについてもちょっと言及されてました。
退職時の被雇用者の心境は、たいていの場合
かなりOffensive
であることを、
筆者は経験上よくわかっています。
雇用側になったら、今度は被雇用者に会社をツブされないために
Defense側に回らないといけないんだねw
そのために法律で武装すると。
実際に労働条件通知書を作成する時には、社労士さんに確認してもらった方がいいな。
本日は社会保険労務士の小松雅子氏による『人を雇う前に知っておきたい10のコト ~それをやったらブラック起業~』のセミナーです。
人を雇うって給料以外にも保険とか色々お金がかかるらしいことはぼんやりと知っていましたが、
実際どれくらいかかるのかを具体的な数字で示され、
金かかり過ぎやろヽ(`Д´#)ノ
って思いました。
それ考えたら、雇われ時代は文句タラタラだったけれども、
シャチョーは私に給料以外にもこんなにお金使ってくれてたんだ!
とちょっと反省。
例えるなら、
不良が自分が親になって、
親の気持ちがわかって更生した
という感じです。
他にも労働条件通知書について触れてました。
後からモメた時(※被雇用者の退職時が多い)に
「どこにも(書面で)書いてないじゃん」
と言われれば、
裁判になった場合に敗訴する可能性が高くなるので、
ちゃんと最初に明記しておくとか。
だから法律文書ってやたら長くなるんだよね。
また、「ここを〇〇と書くとモメる原因になるから、それを避けるために〇〇のように書く」
など、トラブルを避けるための書き方のコツについてもちょっと言及されてました。
退職時の被雇用者の心境は、たいていの場合
かなりOffensive
であることを、
筆者は経験上よくわかっています。
雇用側になったら、今度は被雇用者に会社をツブされないために
Defense側に回らないといけないんだねw
そのために法律で武装すると。
実際に労働条件通知書を作成する時には、社労士さんに確認してもらった方がいいな。
- 関連記事
-
-
『発想を事業化するイノベーション・ツールキット』の感想 2015/08/03
-
稼げるシステムを作る? 2015/06/12
-
『人を雇う前に知っておきたい10のコト ~それをやったらブラック起業~』の感想 2015/05/26
-
Multipliers: How the Best Leaders Make Everyone Smarter 2015/05/04
-
理論と実践(Theory and Practice) 2015/03/09
-