筆者の翻訳分野は産業翻訳であるので、翻訳の内容は「今、起こっていること」であることが多い。
翻訳を通じて、医療業界をはじめ各界の最新情報を知ることができる。それ故、機密保持は仕事上大きなウェイトを占める。
プロジェクト単位の仕事だと、前回から内容が繋がっていたりするので、
筆者はその会社のプロジェクトマネージャーでも何でもないけれども、
「ああ、プロジェクト順調に進んでるな~」と世界が流れているのを感じる。
ただ、世界と接する方法が間接的になってしまうため、実体験に比べてリアリティがあまりなく、
たまに「自分って生きてる?」と思ってしまう。
文字だけの存在ではないのか。
人と直接関わらないと、
しまいには自分の実存性を疑いはじめてしまうのである。
翻訳を通じて、医療業界をはじめ各界の最新情報を知ることができる。それ故、機密保持は仕事上大きなウェイトを占める。
プロジェクト単位の仕事だと、前回から内容が繋がっていたりするので、
筆者はその会社のプロジェクトマネージャーでも何でもないけれども、
「ああ、プロジェクト順調に進んでるな~」と世界が流れているのを感じる。
ただ、世界と接する方法が間接的になってしまうため、実体験に比べてリアリティがあまりなく、
たまに「自分って生きてる?」と思ってしまう。
文字だけの存在ではないのか。
人と直接関わらないと、
しまいには自分の実存性を疑いはじめてしまうのである。
- 関連記事
-
-
謎はすべて解けた! 2015/08/24
-
Windows 10の影響 2015/08/10
-
翻訳を通じて世界と接する? 2015/07/16
-
翻訳の質と料金の関係。 2015/07/07
-
和訳←→英訳の相乗効果 2015/06/25
-