(・∀・)¥【メディカルライターと医療翻訳者のお金にまつわる話】¥(・∀・)

 31, 2015 00:02
最近、というか創業以来ずっとだけれども、
メディカルライターのお問い合わせとか、
「メディカルライター」で検索してこのブログに辿り着いてる方が結構いらっしゃるのね。

「メディカルライター」の定義が曖昧なので、ここでは新薬(新医療機器)の承認申請書類をライティングする業務に限って書くが、
ネットでざっと調べた感じ、
全体的に翻訳者よりメディカルライターの方が報酬が高い(1.5倍~)ようである(もちろんピンキリだが)。
中には年収1000万円~の正社員求人とかもあるようである。

翻訳者はどんなに高くても年収1000万円の正社員とかありえないからねwww

ただ、年収1000万円~の求人は、
理系卒(修士か博士)、薬事の経験、かつコンサル的要素(最短で承認を受けるための戦略を踏まえたライティングなど)が求められるようである。

それ、メディカルライターじゃなくて、
もはや薬事部長クラスw

まあ、年収1000万円までいかなくても、
翻訳者よりメディカルライターの値段が全体的に高い傾向にある理由は、わかる気がする。

承認のタイミングによっちゃ、
何億円もの機会損失になる可能性があるからである。

それなら、メディカルライターに年収1000万円払ってでも、
承認早く通った方が企業的にはトクだよね。

メディカルライターもある程度英語は求められるようだが、
翻訳の位置付けは“付随的”(場合によっては翻訳「も」やりますよ~みたいな)になる。

お金の面だけみれば、一番儲かりそうなルートは、
コンサル要素含むメディカルライター兼医療翻訳者
+関東移住
ってとこだなw



    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 トーキョー!トーキョー!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J



    _  ∩
  ( ¥∀¥)彡 オカネ!オカネ!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J



ただし、感情面ではメディカルライターをやりたいかというと「?」である。
(先のことはわかりませんがw)

ベクトルが全く違うから。

メディカルライター:承認を受けるためにライティングする(←ライティングは承認を受けるためのツール)
医療翻訳者:英語と日本語をequivalentに翻訳すること自体が目的


似て非なるメディカルライターと医療翻訳者www

関連記事

COMMENT 0

WHAT'S NEW?