翻訳をしていると、文章の間にシュッと意識が入る時がある。
まさに“言葉との戯れ”といった感じ。
その時はすごい集中状態なので、メールに気付かないどころか、
やかんが沸いていても気が付かない。(筆者はそれでやかん3個ダメにしましたwww)
翻訳者であれば、感じることがあると思う。
言葉に生命が宿るという感覚を。
そのため、Web上でカッコイイ言葉やフレーズを発見して、部分的に挿入したとしても、
そこだけ文章が死んでしまう。
それは“自分の言葉”になってないから。
文芸とかは特にそうだと思う。
(産業翻訳は定型の言い回しが決まっていたりするので、その時はそちらに従う)
優れた表現を数多く目にし、消化して自分の言葉にすることが、翻訳上達への近道かもしれない。
まさに“言葉との戯れ”といった感じ。
その時はすごい集中状態なので、メールに気付かないどころか、
やかんが沸いていても気が付かない。(筆者はそれでやかん3個ダメにしましたwww)
翻訳者であれば、感じることがあると思う。
言葉に生命が宿るという感覚を。
そのため、Web上でカッコイイ言葉やフレーズを発見して、部分的に挿入したとしても、
そこだけ文章が死んでしまう。
それは“自分の言葉”になってないから。
文芸とかは特にそうだと思う。
(産業翻訳は定型の言い回しが決まっていたりするので、その時はそちらに従う)
優れた表現を数多く目にし、消化して自分の言葉にすることが、翻訳上達への近道かもしれない。
- 関連記事
-
-
『最後の一手』 2015/10/26
-
トレードオフ 2015/09/23
-
Words come to life 2015/08/27
-
謎はすべて解けた! 2015/08/24
-
Windows 10の影響 2015/08/10
-