最近はgoogleのオーガニック検索から筆者のブログに辿り着く方が増えており、嬉しいことです。
以前に比べて勉強についてのアクセスがかなり多くなったかな。
これから勉強したい人に、少しでもお役に立てていれば幸いです☆
(自分も先輩方のブログを見て、ここまでやって来たので)
さて、自分のポジショニングにおいて、
重要な要素の1つは価格である。
価格によって、ターゲット層が大きく変わるからである。
ターゲット層が変わると、求められる翻訳レベルやニーズがかなり変わってくる。
フリーランス翻訳者は自分の翻訳の値段を自分で決められるというのが、
良いところでもあり、悩むところでもある。
高過ぎると仕事が来ないが、
ケンキョなつもりで値段を下げ過ぎると、
今度は小遣い稼ぎ目的の主婦層と同じマーケットに入ってしまい、
その枠では逆に高いということになる。
そのためには、まず
現状(業界全体から見た自分のレベルとその適正価格)を知らなければならない。
そして
自分の強み・弱み
を知ること。
強みがあるなら、
顧客へのアピールポイントにし、
逆に弱み(ターゲット層が求めているが自分には足りないもの)があるなら、
それを補うように努力し、
どうしても補えない(かつそれが致命的)であれば、
別のターゲット層を狙うという選択肢もある。
あと、常に市場の動向に注意しておくこと。
状況は常に変化しているからである。
昨日はその方法で勝てたかもしれないが、明日はもう通用しないかもしれない。
自由競争においては、適者生存の原理が働くからである。
以前に比べて勉強についてのアクセスがかなり多くなったかな。
これから勉強したい人に、少しでもお役に立てていれば幸いです☆
(自分も先輩方のブログを見て、ここまでやって来たので)
さて、自分のポジショニングにおいて、
重要な要素の1つは価格である。
価格によって、ターゲット層が大きく変わるからである。
ターゲット層が変わると、求められる翻訳レベルやニーズがかなり変わってくる。
フリーランス翻訳者は自分の翻訳の値段を自分で決められるというのが、
良いところでもあり、悩むところでもある。
高過ぎると仕事が来ないが、
ケンキョなつもりで値段を下げ過ぎると、
今度は小遣い稼ぎ目的の主婦層と同じマーケットに入ってしまい、
その枠では逆に高いということになる。
そのためには、まず
現状(業界全体から見た自分のレベルとその適正価格)を知らなければならない。
そして
自分の強み・弱み
を知ること。
強みがあるなら、
顧客へのアピールポイントにし、
逆に弱み(ターゲット層が求めているが自分には足りないもの)があるなら、
それを補うように努力し、
どうしても補えない(かつそれが致命的)であれば、
別のターゲット層を狙うという選択肢もある。
あと、常に市場の動向に注意しておくこと。
状況は常に変化しているからである。
昨日はその方法で勝てたかもしれないが、明日はもう通用しないかもしれない。
自由競争においては、適者生存の原理が働くからである。
- 関連記事
-
-
翻訳者同士の関係 2015/11/03
-
今月のavailability 2015/10/19
-
自分のポジショニング 2015/10/18
-
フリーランス翻訳者のメンテナンス 2015/08/31
-
自由な者には責任が伴う? 2015/05/21
-