フリーランス、という働き方について。

 06, 2013 20:20
フリーランスっていいな、と思われる方も多いと思う。
特に会社員で、今の会社の給料や人間関係に不満がある方には、すごく魅力的に見える働き方かもしれない。

毎日早い時間に起き、満員電車に揺られ、上司や顧客の理不尽な要求に耐え、残業も多く(下手するとサビ残だったりする)、給料なしで会社の飲み会にも参加しなくてはならない(むしろ有料ですらある)、等。

私も、そう思っていたからである。

朝早く起きなくていい、満員電車に乗らなくていい、嫌々上司や同僚と付き合わなくていい、平日の昼間にブラブラできる、等。。

好きな時に好きなだけ仕事して、それで生活できるなんて、
フリーランスって最高じゃん!! みたいな。


しかし、その実態は
 野 生 と同じである。


まず、
1、収入の保証がない。

これはデカい。

会社員だと、「働いている割に給料安い~~!」とか、不満を持つことも多いのだが、
「毎月安定した収入がある」、ということは、
実はとてもありがたいことなのである。


2、弱肉強食

そのシビアさは、会社員時代の比ではない。
特にこの仕事(翻訳)は競合他社が多いため、
生存競争が半端ではない。
(というか、実際翻訳だけで食べてる人なんて、ほんの一握りでろう。)


3、何が起こっても最終的には自分の責任

例えば、病気になって働けなくなったり、
クライアントが翻訳代金を支払わない、等、
最終的に自分の責任になります。


4、福利厚生ゼロ

雇用保険、健康保険、厚生年金もないため、
自腹で国民健康保険と国民年金に加入。

会社員だと、最悪クビになっても解雇予告手当とか、失業保険とかもらえるのだが、
フリーランスにはそれがない。

収入がなくてもすべて 自 己 責 任 なのである。


5、自分で事務処理しないといけない

例えば、確定申告。
会社員時代は、会社が年末調整してくれるので、自分では何もしなくてよかったのだが、
フリーランスは自分でしなくてはいけない。
(これについては、重要なので後ほど別項で書きたいと思う。)

それに限らず、あらゆる事務処理(経費計上、領収書発行とか)を自分でしなくてはならない。


6、自分で仕事を取らないといけない

世の中に英語の翻訳者はゴマンといて、価格は低下の一途を辿っている。

そして、英語のできる人もかなり多く、
その人達の多くが、
「何か自宅で空き時間に出来て、副収入になることないかなー。あ、翻訳とかいいかも!」
と考えているのである。

そしてその人達は生活がかかっているわけではないので、
1ワード1円とかでも平気で受ける。

プロとしては、価格を下げすぎると仕事が忙しいのに生活できない事態(いわゆるワープア状態)に陥るが、
前者がどんどん参入しているので、価格が高いと仕事が取れない。

そのため、他社と差別化できる強みと、
自分を売り込んで行く営業的要素が必要になっているのである。



****************************

フリーランスの厳しさ、ちょっとは伝わったでしょうか?

それでもなお、“いや、俺は会社に飼われるより、野生でワイルドにやってやるぜ!!!”
という方は、
本業を持ちながら副業で仕事をスタートされることを強くオススメします。
(資金面・実際どのくらい仕事が取れるかの目安になるので。)

そして、実力のある方は私と提携しましょう!!!(^ー^)


長くなりましたが、ご覧いただいてありがとうございました。
ぺこり。





関連記事

COMMENT 1

Sun
2015.06.07
14:26

Shira #bT/tHvaU

URL

自由がある

野垂れ死にする自由も。


…という英領香港の形容を思い出しました。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?