今日は久しぶりにILC大阪校のセミナーに行ってきました。
ていうか、ILC大阪の常連になり過ぎて、
スタッフの方にこちらから話しかける前に
「あ、三浦さんですよね!」と気付かれる始末w\(^o^)/
本日の講師は、小泉志保氏。
お名前は以前に別の方から聞いていたので、"ごあいさつ"も兼ねて参加。
それがきれいな方で、
まるでキモいオッサンのような目つきでジロジロ見てしまいました。
すみませんでした。
※決してレズではありません。
セミナーは、CSRの概要の説明&項目の定型訳の提示と、
あとは受講生の回答を基に解説するスタイル。
一番勉強になったのは、
「確認した、実施した」などはdetermineやperformを多用せず、
動詞の中にその意味を持たせる(例:忍容性が高い→well tolerated)
という部分かな。
ちなみに事前課題の添削結果は、後日送られるそうなので、送付待ちです。
小泉氏とは年齢も比較的近いので、
今後もまたどこかでお会いしそうです。
ていうか、ILC大阪の常連になり過ぎて、
スタッフの方にこちらから話しかける前に
「あ、三浦さんですよね!」と気付かれる始末w\(^o^)/
本日の講師は、小泉志保氏。
お名前は以前に別の方から聞いていたので、"ごあいさつ"も兼ねて参加。
それがきれいな方で、
まるでキモいオッサンのような目つきでジロジロ見てしまいました。
すみませんでした。
※決してレズではありません。
セミナーは、CSRの概要の説明&項目の定型訳の提示と、
あとは受講生の回答を基に解説するスタイル。
一番勉強になったのは、
「確認した、実施した」などはdetermineやperformを多用せず、
動詞の中にその意味を持たせる(例:忍容性が高い→well tolerated)
という部分かな。
ちなみに事前課題の添削結果は、後日送られるそうなので、送付待ちです。
小泉氏とは年齢も比較的近いので、
今後もまたどこかでお会いしそうです。
- 関連記事
-
-
JTF関西セミナー『知財戦略を支える医薬特許翻訳実践』に参加する件&その他 2016/05/21
-
JTFジャーナル2016年5/6月号の感想 2016/05/17
-
ILC大阪校『治験翻訳英訳セミナー』 の感想 2016/05/15
-
帰省中なう。 2016/05/08
-
そば屋に行ってきた件。 2016/04/30
-