翻訳について

 02, 2016 18:16
翻訳とは、
本来絶対に等しくできない2つのものを
いかに100%に近づけるかを競う職人芸である。

そもそも英語はアルファベット26文字、日本語はひらがな・カタカナが46文字(あと漢字もある)なのに、
なぜ、こんな芸当ができるのかというと、
文字ではなく概念が等しくなるようにするものだからである。

しかし、概念とは曖昧なものである。

まずInput(理解)の時点で解釈に差が出て、
さらにOutput(表現力)に差があるため、
二重にズレが発生する。
翻訳者同士でも意見が分かれることもしばしば。

①InputができてもOutputが弱い→翻訳者本人はわかっていても、読み手に伝えられない。また、表現力不足により読み手に稚拙な印象を与えることがある。
②Outputは強いがInputが弱い→訳語だけを読めば流暢だが、書き手の意図とは異なっている。

一見デキているように見えるだけに、②の方がタチ悪いですねw

100%に近づけるには、この2つの力を同時に増強することが必要である。

関連記事

COMMENT 1

Tue
2016.06.28
11:57

Toshi #mQop/nM.

URL

名言!

ローズ 様


>翻訳とは、
>本来絶対に等しくできない2つのものを
>いかに100%に近づけるかを競う職人芸である。


双手をあげて賛成 \(-o-)/
名言です。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?