JTFジャーナル2016年5/6月号の感想です。
というか、アスカさんの連載(P14、15)についてのみ言及します。
投稿規定では、原稿を作成する
ための細かい決まり(使用する
フォントの種類や行間など)や論
文の各セクションで報告すべき情
報(組み入れ基準、脱落例数、評価
項目、統計解析など)などが定め
られています。最近の傾向として、
著者倫理・出版倫理に関連する情
報の記載は必須です。
うちでも医学論文は取り扱っておりますが、いわゆる「ベタ訳」(上記のようなことは考慮せず、そのまま訳す)のみ。
(「〇〇ワード以内で」という程度なら対応しております。)
しかし、上記のようなものも対応すべきか内心気になってました。
ていうか、正直CONSORT声明についてもこの記事で初めて知りました。
投稿規定についての知識不足も否めない。
まあ、アスカさんの場合、
医学論文の「翻訳」だけでなく、「投稿支援業務」もされているので、
こういうのは「翻訳」ではなく「投稿支援業務」の領域かと。
うちとしては、現時点では「ベタ訳」しかお請けできないですが、
今後は可能であれば翻訳+別料金で行っていくかもしれません。
というか、アスカさんの連載(P14、15)についてのみ言及します。
投稿規定では、原稿を作成する
ための細かい決まり(使用する
フォントの種類や行間など)や論
文の各セクションで報告すべき情
報(組み入れ基準、脱落例数、評価
項目、統計解析など)などが定め
られています。最近の傾向として、
著者倫理・出版倫理に関連する情
報の記載は必須です。
うちでも医学論文は取り扱っておりますが、いわゆる「ベタ訳」(上記のようなことは考慮せず、そのまま訳す)のみ。
(「〇〇ワード以内で」という程度なら対応しております。)
しかし、上記のようなものも対応すべきか内心気になってました。
ていうか、正直CONSORT声明についてもこの記事で初めて知りました。
投稿規定についての知識不足も否めない。
まあ、アスカさんの場合、
医学論文の「翻訳」だけでなく、「投稿支援業務」もされているので、
こういうのは「翻訳」ではなく「投稿支援業務」の領域かと。
うちとしては、現時点では「ベタ訳」しかお請けできないですが、
今後は可能であれば翻訳+別料金で行っていくかもしれません。
- 関連記事
-
-
unilateral/bilateral 2016/07/28
-
referral center 2016/07/14
-
JTFジャーナル2016年5/6月号の感想 2016/07/13
-
en bloc resection 2016/07/08
-
coordinates 2016/06/23
-