JTFジャーナル2016年9月/10月号感想&その他

 30, 2016 12:45
●JTFジャーナルの感想
JTFジャーナル2016年9月/10月号がissueされました。

翻訳業界の団体学会についてですが、
筆者はJATに入っています。
ちなみに私とJATは同い年^^

Benさんは理事長になられたんですね~(←前に会った時には副理事長だった)。
JATの凄いところは、ボランティアによって運営されているところ(=専従の事務局がない)です。
しかも、メンバーやセミナーのレベルが高い。
“Pay it forward”っていい言葉だよね!
私も余裕が出てきたら、何らかの形でお手伝いしたいと思います。

ちなみに先ほどJATからメールが来たのですが、
JAT製薬分科会(JATPHARMA)のセミナーが関西で11/23(水)にあるようですが(詳細は未定)、
私はその次の日にアイエム翻訳のセミナーがあるし、その次の週には翻訳祭にも行く予定なので、
行くかどうかは未定です。

●1日3000ワード以上処理した件
月末に案件が重なり、1日に3000ワード以上処理するハメになりました。
たまたま比較的簡単だったから無事に終わったけど、

これで難易度高かったらアウトだったな。。(内容よく見てなかったし)

ちなみに筆者の1日平均処理スピードは、和訳は原文英語2000ワード、英訳は原文日本語3200文字程度です。
(※難易度や仕事の受注状況によります)

●Windowsの更新に30分以上かかった件
今朝、PCを付けたら、強制的にWindowsの更新に切り替わり、
なんと30分以上かかりました。

今日はたまたまヒマだったからよかったものの、
これ、納期ギリギリの時だったら、殺気湧いてるわ。

ていうか、それで納期遅れたらわりとマジで訴訟起こすかも。

Microsoftさん、どうでもいい更新で営業妨害するのやめてください。
わりとマジで。


関連記事

COMMENT 0

WHAT'S NEW?