昨日はまた新適塾「未来創薬への誘い」第37回会合『核酸医薬品の創薬研究:現状と将来展望』に参加してきたのですが、
これがめちゃめちゃムズかった。
自分には、
polypod-like structured DNA (polypodna)が多足(Tri[3本]→Tetra[4本]→Penta[5本)]→Hexa[6本])になるほど効果が高まることと、
CpG DNAをナノテクとエクソソームの2つの方法で標的細胞にデリバリーする研究が進められていることくらいしかわかりませんでした。
作用機序や、数字データについてはサッパリです。
残念ながら、私には難し過ぎてまとめられません。
すみません。
懇親会では、製薬会社の方とかがいました。
ところで、明後日(2/3)のJTF関西セミナーに来るメンバーを考えると、今から楽しみです。
特に懇親会が(笑)
いや、もちろん勉強が一番の目的ですけどねw
これがめちゃめちゃムズかった。
自分には、
polypod-like structured DNA (polypodna)が多足(Tri[3本]→Tetra[4本]→Penta[5本)]→Hexa[6本])になるほど効果が高まることと、
CpG DNAをナノテクとエクソソームの2つの方法で標的細胞にデリバリーする研究が進められていることくらいしかわかりませんでした。
作用機序や、数字データについてはサッパリです。
残念ながら、私には難し過ぎてまとめられません。
すみません。
懇親会では、製薬会社の方とかがいました。
ところで、明後日(2/3)のJTF関西セミナーに来るメンバーを考えると、今から楽しみです。
特に懇親会が(笑)
いや、もちろん勉強が一番の目的ですけどねw
- 関連記事
-
-
セミナー構想中:『タダで直クラをゲット!?翻訳者のためのお金をかけない自己ブランディング術』(仮題) 2017/02/06
-
2016年度JTF関西セミナー◇第3回◇『あなたもきっと納得、これが求められる医薬翻訳のポイント!~事前課題あります~』の感想 2017/02/04
-
昨日のセミナーが難しすぎてまとめられなかった件。 2017/02/01
-
JTFジャーナル2017年1月/2月号の感想 2017/01/28
-
新適塾「脳はおもしろい」第15回会合『人工知能で脳を操作する?』の感想 2017/01/18
-