3月も後半に入りましたね。
諸事情により、明日のJTF広島への参加は見合わせることにしました。
ゴメソね!
行く人は楽しんできてくださいね♪
さて、JTFジャーナル2017年3月/4月号の感想です。
今回の巻頭特集は、「Google NMT Shock」。
もうひとつ指摘したいのは、GNMTがいわゆる「破壊的イノベーション」
であるか否かを決めるのは、翻訳のユーザー(すなわち全人類)であって
既存の翻訳者や翻訳会社ではない、ということだ。
いいこと言ったネ!
翻訳者の立場としては、問題はニューラル機械翻訳がどういう仕組みであるかというより、
それによって実際どの程度自分の仕事が脅かされるかなんだよね。
翻訳会社数社の導入状況を見ると、部分的にはすでに導入実績があり、有用であるようだけど、
使えない部分もあるみたい。
私自身も、既存の取引先の翻訳会社から、
「今後ポストエディットの案件にも対応していただけますか?(任意)」
と聞かれたこともある。
ま、今のところニューラル機械翻訳で全部の翻訳ができるわけじゃないし、
使い方次第ではあるけど、
無視はできない(部分的な導入は不可避)って感じ。
諸事情により、明日のJTF広島への参加は見合わせることにしました。
ゴメソね!
行く人は楽しんできてくださいね♪
さて、JTFジャーナル2017年3月/4月号の感想です。
今回の巻頭特集は、「Google NMT Shock」。
もうひとつ指摘したいのは、GNMTがいわゆる「破壊的イノベーション」
であるか否かを決めるのは、翻訳のユーザー(すなわち全人類)であって
既存の翻訳者や翻訳会社ではない、ということだ。
いいこと言ったネ!
翻訳者の立場としては、問題はニューラル機械翻訳がどういう仕組みであるかというより、
それによって実際どの程度自分の仕事が脅かされるかなんだよね。
翻訳会社数社の導入状況を見ると、部分的にはすでに導入実績があり、有用であるようだけど、
使えない部分もあるみたい。
私自身も、既存の取引先の翻訳会社から、
「今後ポストエディットの案件にも対応していただけますか?(任意)」
と聞かれたこともある。
ま、今のところニューラル機械翻訳で全部の翻訳ができるわけじゃないし、
使い方次第ではあるけど、
無視はできない(部分的な導入は不可避)って感じ。
- 関連記事
-
-
「りんな」ちゃんと会話してみた。 2017/04/03
-
機械学習とディープラーニングの講座を受講中。 2017/03/20
-
JTFジャーナル2017年3月/4月号の感想 2017/03/17
-
ダメ。ゼッタイ。 2016/08/29
-
ポストエディットの後遺症 2016/08/27
-