COMMENT 1
Thu
2017.05.18
17:21
永福 #-
URL
No title
貴重な体験談シェアありがとうございます。
なんとなく私のイメージでは、海外では自分なりのロジックを持ってそれを主張することを重視(そして時に誤りを認めない)というケースが結構あるので、一方的なフィードバックのみというスタイルではなく、フィードバック後に訳者側からのインプットを聞いたのかな、という気がしたのですが、どうなんでしょう。ある意味親切かなと。
場合によっては、そこでローズさんが二つの用語についても自分なりのロジックを延々と述べたら、probation期間込み合格とかあったり・・・なんて。
いずれにせよ、ポジティブな姿勢は大切ですよね。私も見習わせていただきたいと思います。