昨日JTFからMT Summitに合わせて開催されるJTF主催ワークショップのお知らせメールが届きました。
ちなみにこれが第2回JTF関西セミナーってことらしいです。
なんじゃそりゃ!
そもそも名古屋は『関西』じゃなくね?
筆者はMT Summitの本会(9/19~21)に参加予定なのですが、料金が高すぎる(一番安い早割でも会員:50000円、非会員:60000円)。
しかも、本会の前後の日に行われるチュートリアルやワークショップは、本会に参加する人であっても別料金なんだよね。
半おこ(`ε´)
もっと個人翻訳者が参加しやすい値段設定にして、
MT研究者と翻訳者間で活発に意見交換を行い、
MTをユーザーフレンドリーになるように改善したり、逆に翻訳者の思考やプロセスを取り入れてMTの精度を向上させたりした方が、
両方の業界のために良いのではないか?
と思いますけどね・・・。
現在、筆者は本会(9/19~21)+18日午前のワークショップ「MT for Academic Writing: A hands-on workshop」+懇親会(20日夜)に参加予定です。
18日午後のワークショップ「Language Technologies and Human Translators」にも興味がありましたが、中止になったみたいなので。。
22日午後のJTF主催ワークショップにも興味はありますが、
それに出ると18日午前~22日午後までずっといることになる(しかも間が空く)ので、
ちょっと長過ぎるかな、とも思ったり。。
行く人は、8/7までのお申し込みをオススメするよ!
(それ以降は、参加料金が1~2万上がるようです。)
ちなみにAAMTの会員になった方が、会費(初年度は入会金1000円+年会費5000円で6000円、次年度以降は年会費5000円)払ったとしても安くなるかも。
ちなみにこれが第2回JTF関西セミナーってことらしいです。
なんじゃそりゃ!
そもそも名古屋は『関西』じゃなくね?
筆者はMT Summitの本会(9/19~21)に参加予定なのですが、料金が高すぎる(一番安い早割でも会員:50000円、非会員:60000円)。
しかも、本会の前後の日に行われるチュートリアルやワークショップは、本会に参加する人であっても別料金なんだよね。
半おこ(`ε´)
もっと個人翻訳者が参加しやすい値段設定にして、
MT研究者と翻訳者間で活発に意見交換を行い、
MTをユーザーフレンドリーになるように改善したり、逆に翻訳者の思考やプロセスを取り入れてMTの精度を向上させたりした方が、
両方の業界のために良いのではないか?
と思いますけどね・・・。
現在、筆者は本会(9/19~21)+18日午前のワークショップ「MT for Academic Writing: A hands-on workshop」+懇親会(20日夜)に参加予定です。
18日午後のワークショップ「Language Technologies and Human Translators」にも興味がありましたが、中止になったみたいなので。。
22日午後のJTF主催ワークショップにも興味はありますが、
それに出ると18日午前~22日午後までずっといることになる(しかも間が空く)ので、
ちょっと長過ぎるかな、とも思ったり。。
行く人は、8/7までのお申し込みをオススメするよ!
(それ以降は、参加料金が1~2万上がるようです。)
ちなみにAAMTの会員になった方が、会費(初年度は入会金1000円+年会費5000円で6000円、次年度以降は年会費5000円)払ったとしても安くなるかも。
- 関連記事
-
-
AAMT様に76000円貢いだ件♡ 2017/08/05
-
Pythonの勉強の進行状況。 2017/07/29
-
MT Summitの参加料金が高すぎて、半ギレな件。 2017/07/29
-
画像キャプション技術は言語の習得に応用できる? 2017/07/24
-
コンピュテーショナル リンギストの求人 2017/07/20
-