MT Summitの感想①

 25, 2017 13:45
お待たせしました。MT Summitの感想①です。

MT Summitは5日間と長かったですので、
1日ずつ+総評を書こうと思います。

まずは1日目(18日)。

当日の朝大阪を出発。
乗り換えに手間取ってしまい、30分程度余裕を見ていたのに、実際ワークショップの部屋に到着したのは3分前でした。文字通り汗だくで到着しました(;´Д`)

名古屋大学・豊田講堂 
豊田講堂にオオーーッ!!!(゜o゜)となりました。

午前中は「MT for Academic Writing: A Hands-On Workshop」に出席しました。
参加者は10名程度だったのに、知り合いが3人もいましたw
このワークショップは翻訳者向けというより、
自分で論文を書く人(大学教授、研究者等)向けでしたね。

他の参加者は大学教授や研究者等だったので、
正直議論のレベルが高かった。。(ついていけず)

ポストエディット後、他の方たちは「文章の構造を全部変えないといけないので、自分で書いた方が早い」とおっしゃっていました。中には全文を書き直したという方もおられました。(ご自身が書かれた文章なので、こだわりも含まれているのかもしれませんが)

主催者側の調査によれば、
・ポストエディットのワード数は、一から翻訳するよりも少なくなる(全言語)
・ポストエディットの時間は、アラビア語と中国語では一から翻訳するよりも長くなる
だそうです。

事後アンケートで、
「今後Academic WritingでMTを使うと思いますか?」という質問があり、
私は4段階中2(4が最高)を付けました。

理由として、
私は事前に日本語の医学論文を提出したのですが、 
上がってきた英語の訳文はMT特有の問題(over/under generation、misunderstanding、erroneous selection等)はないものの、 
ジャーナル投稿レベルではないと感じました(初心者の翻訳者レベル)。 

MTはまだまだAcademic Writingレベルではないようですね・・・。

ちなみにMT Summitのために買ったデジタルノートが大活躍☆
(タブレットをお持ちの方は、それに手書きアプリをダウンロードすれば十分だと思います。)
デジタルノート。 

1日目はこれで終了(午前だけ)。
*******************************
午後からは観光してました。

名古屋城・1
名古屋城

名古屋城・2
名古屋城(近くから)。

金鯱!
金鯱!(名古屋城内の展示。)

抹茶アイス☆
観光後に抹茶アイスを食べました。うまし!!!

本当はその後美術館にも行く予定だったのですが、
名古屋城で歩き疲れてしまい、
明日に差し支えるといけないのでやむなく美術館は中止し、
名古屋城観光後はホテルに直行しました。

ホテル到着後はすぐ爆睡☆

*******************************

②に続きます。


関連記事

COMMENT 0

WHAT'S NEW?