【コインチェック事件まとめ】

 28, 2018 10:23
※素人の個人によるまとめです。
間違い等がございましたらご指摘ください。


①1/26、仮想通貨取引所大手コインチェックから、約580億円相当のNEM(仮想通貨の1種)が盗まれる。

②コインチェックが公式会見を開く前に、NEM財団がコメント(日本時間1/26 21:00頃)。
「NEMには技術的な問題はない。我々はハードフォークは行わない。(中略)コインチェックはマルチシグスマートコントラクトを使っていなかったので、ハッキングされた可能性がある。」
https://cryptonews.com/news/coincheck-hacked-more-than-500-million-xem-stolen-1093.htm
どうやらNEM側には落ち度はなく、NEMを取り扱っているコインチェック側のセキュリティの甘さが原因らしい。

③同日23:30、コインチェックの記者会見。コインチェック側は「セキュリティには万全を期していた」とコメントするも、「マルチシグも使っておらず、コールドウォレットも準備できていなかったのは、セキュリティが甘いと言うのでは?」という記者の質問に、コインチェック側は沈黙。社長は半泣き。

④NEM財団のボランティアの"ホワイトハッカー"であるmizunashiさんが、ハッカーの追跡開始。mizunashiさんは独自にmosaicにマーキングし、ハッカーの財布を追跡できるようにしていた。

⑤NEM財団が、流出資金自動追跡プログラムの作成を開始。

⑥1/28、コインチェックが、盗まれたNEMの「日本円での」返還方針を発表。
http://corporate.coincheck.com/2018/01/28/30.html


私自身はNEMだけでなく、仮想通貨は一切持ってないのですが、
ハードフォーク(ブロックチェーン技術で、途中のブロックから仕様を変える)するとハッキングが無効になることや、
「ホットウォレット(オンラインで管理・技術的な難易度が低い)」と「コールドウォレット(オフラインで管理・技術的な難易度が高い)」の違い、
マルチシグスマートコントラクト(取引に複数のキーが必要)についてなど、
今回のことで色々勉強しました。


◆今回の事件で思ったこと◆

・仮想通貨のシステムは非中央集権的で規制が少ないというのが売りだが、
逆に何か起こった時には誰が責任を取るのか?
今回のことはコインチェックだけの問題ではなく、今後の新たな通貨制度の問題点の1つであると感じた。

・コイン自体は個人でも作れるらしい(例:「ローズ三浦コイン」など)。ただし、それに値段が付くかは別。みんなが「価値がある」と思えば、値段が上がる。「売りたい人」と「買いたい人」がいれば、売買が成立する。「価値」とは何だろう・・・?

・私もローズ三浦コイン作ろうかなw
私の開発するNMTエンジンが産業規模になれば、爆上がりするかも?(笑)


関連記事

COMMENT 0

WHAT'S NEW?