ちょっと気付いたことを書いておきますね。
というか、かなりエグいから、「俺は一生労働者としてがんばるんだ!」って人は知らない方が幸せかも??
1、労働者側は、100働いても100貰えることはない
この動画によれば、労働分配率は50%。
つまり、単純計算すれば、労働者側からすれば自分が利益を100出しても50しかもらえないってことです。
しかも、その50ていう数字も別に決まってない。
経営者側が自由に設定できるので、
アコギな社長なら10とか1にも設定可能www
(これは労働者側に知らせる義務はない。)
2、経営者側は自分たちに都合のいいルールを作れる
法律に違反することでなければ、経営者側は自由にルール(仕組み)を作れる。
労働者側は、経営者側の作ったルール(仕組み)でゲームをプレイしないといけない。
ルールを守らないと会社から追い出されるし、
ルールを守って頑張って働いたとしても、会社を儲けさせるだけである。
100働いて100以上貰いたいなら、経営側になるしかないが、
それにはリスクが伴う。
例えば、売上がなかったら人件費がマイナスになる可能性もあるし、
労働者が出した利益の残りの50%はどこにいっているかというと、
全部社長の懐に入るわけじゃない(設備費用や、新規事業への投資(失敗することもある!)などもかかる。)
最悪、多額の借金を負う可能性もある。
あと、労働者が問題起こしても、最終的には会社の責任になる。
その点、労働者側なら、少なくとも働いたら確実にお金をもらえるし、マイナスになることはない。
何かやらかしても、重度の過失や故意ではない限り最悪クビで済むし。
どちらかいいかは、あなた次第です。
というか、かなりエグいから、「俺は一生労働者としてがんばるんだ!」って人は知らない方が幸せかも??
1、労働者側は、100働いても100貰えることはない
この動画によれば、労働分配率は50%。
つまり、単純計算すれば、労働者側からすれば自分が利益を100出しても50しかもらえないってことです。
しかも、その50ていう数字も別に決まってない。
経営者側が自由に設定できるので、
アコギな社長なら10とか1にも設定可能www
(これは労働者側に知らせる義務はない。)
2、経営者側は自分たちに都合のいいルールを作れる
法律に違反することでなければ、経営者側は自由にルール(仕組み)を作れる。
労働者側は、経営者側の作ったルール(仕組み)でゲームをプレイしないといけない。
ルールを守らないと会社から追い出されるし、
ルールを守って頑張って働いたとしても、会社を儲けさせるだけである。
100働いて100以上貰いたいなら、経営側になるしかないが、
それにはリスクが伴う。
例えば、売上がなかったら人件費がマイナスになる可能性もあるし、
労働者が出した利益の残りの50%はどこにいっているかというと、
全部社長の懐に入るわけじゃない(設備費用や、新規事業への投資(失敗することもある!)などもかかる。)
最悪、多額の借金を負う可能性もある。
あと、労働者が問題起こしても、最終的には会社の責任になる。
その点、労働者側なら、少なくとも働いたら確実にお金をもらえるし、マイナスになることはない。
何かやらかしても、重度の過失や故意ではない限り最悪クビで済むし。
どちらかいいかは、あなた次第です。
- 関連記事
-
-
優秀な人は、「時間」を作ってくれる。 2018/10/04
-
不確定な案件が多いと、身動きが取りづらい。 2018/09/24
-
【経営者の】気付いたこと【不都合な真実】 2018/09/14
-
9月に入りましたね。 2018/09/03
-
トライアルは1回だけでお願いします。 2018/09/01
-