昨日は放送大学の『自然言語処理』の最終回でした。

全体のまとめと今後の展望について語られており、
長尾先生のインタビューも入っていたので、非常におもしろく、
最後にふさわしい内容でした。
長尾先生は、本と本をリンクさせる(今のリコメンドシステムみたいなの?)、
画像処理の研究と言語処理の研究を統合する(今マルチモーダル研究されてますよね。画像キャプションとか)など、
構想自体はお持ちだったそうですが、
当時は計算機のパワーが追い付かなかったそうです。
ていうか、長尾先生が今バリバリの現役だったら、
普通にシンギュラリティ起こせそうwww
(機械翻訳研究がルールベースが主流の時代に、用例翻訳を思い付く方なので。。)
ちなみに黒橋先生って長尾先生の最後のお弟子さん(直接習ったという意味で)らしいですね。
また、以下、『自然言語処理(改訂版)』からの引用。
機械翻訳結果がある程度の質となれば, それをプロの翻訳家が下訳として利用できるはずである. ニューラル機械翻訳により, ついにそのような状況が生まれつつある. これまで、機械翻訳の質が十分でなかったこともあり, 機械翻訳研究者とプロの翻訳家コミュニティとの交流は少なかった. より高度な機械翻訳を目指す上でも, 両者の協力は今後重要になると考えられる.
機械翻訳研究者側にそのお気持ちがあるなら、
喜んで協力します!!!
以前行ったMT勉強会は、全体の方向性として翻訳業界側との交流は全く考えていない感じだったので。。
(ただし、一部翻訳業界に「協力的」な方もいました)
その意味では、まさに今がAI翻訳の第一世代かもしれませんね。

全体のまとめと今後の展望について語られており、
長尾先生のインタビューも入っていたので、非常におもしろく、
最後にふさわしい内容でした。
長尾先生は、本と本をリンクさせる(今のリコメンドシステムみたいなの?)、
画像処理の研究と言語処理の研究を統合する(今マルチモーダル研究されてますよね。画像キャプションとか)など、
構想自体はお持ちだったそうですが、
当時は計算機のパワーが追い付かなかったそうです。
ていうか、長尾先生が今バリバリの現役だったら、
普通にシンギュラリティ起こせそうwww
(機械翻訳研究がルールベースが主流の時代に、用例翻訳を思い付く方なので。。)
ちなみに黒橋先生って長尾先生の最後のお弟子さん(直接習ったという意味で)らしいですね。
また、以下、『自然言語処理(改訂版)』からの引用。
機械翻訳結果がある程度の質となれば, それをプロの翻訳家が下訳として利用できるはずである. ニューラル機械翻訳により, ついにそのような状況が生まれつつある. これまで、機械翻訳の質が十分でなかったこともあり, 機械翻訳研究者とプロの翻訳家コミュニティとの交流は少なかった. より高度な機械翻訳を目指す上でも, 両者の協力は今後重要になると考えられる.
機械翻訳研究者側にそのお気持ちがあるなら、
喜んで協力します!!!
以前行ったMT勉強会は、全体の方向性として翻訳業界側との交流は全く考えていない感じだったので。。
(ただし、一部翻訳業界に「協力的」な方もいました)
その意味では、まさに今がAI翻訳の第一世代かもしれませんね。
- 関連記事
-
-
情報通信研究機構(NICT)とR&D Head Clubの共同開発 2019/10/09
-
『人を知る』人工知能講座・言語メディア[黒橋研究室]に申し込みました! 2019/09/12
-
昨日は放送大学の『自然言語処理』の最終回でした。 2019/07/17
-
Google翻訳の修正機能を悪用した言論統制? 2019/06/16
-
日本の機械翻訳市場を制するのは 2019/05/28
-