『合成の誤謬』

 24, 2021 08:42
昨日の夜、某翻訳者のYouTube Liveを視聴していたんですが、
『合成の誤謬』という言葉が出ました。
『合成の誤謬』
私は知らなかったのですが、経済用語らしいです。

それを聴いて思ったのですが、
『合成の誤謬』の概念とはちょっとズレる?かもしれませんが、
個人の利益の最大化と、社会全体の利益が相反することはしばしばありそうです。


例えば機械翻訳について。

個人の翻訳者としては機械翻訳は脅威だが、
社会全体としては機械翻訳はあった方がいい。

なので、
個人の翻訳者としては、以下のような行動を取れば、社会全体の利益と矛盾しないと考える:

● 機械翻訳をうまく使いこなす方向にいく
PEで処理量を増やすなど

● 機械翻訳会社に協力する
教師データ提供、評価など

● 最強の機械翻訳エンジンを作る
単独でできない場合は機械翻訳会社や外部機関と提携し、ライセンス料分配の権利を持つなど。
(これにより一気に市場のシェアを取れば、不労所得を得られる可能性もある)

ITは「スケール」するので。
(それに対して人手翻訳は、
どんなにすごい翻訳者でも1日に処理できる量に限りがあるので、
スケールしない)

関連記事

COMMENT 0

WHAT'S NEW?