
最近、長期のXTMのライフサイエンス系案件を回しているのですが、
受注前に「まぁ、誰かXTM使える人いるやろ」と安易に思い、
いざ受注してから探したら誰も見つからず、
「どうしよう……誰もいない!」とパニックになり、
結局すでにTradosを使える人にXTMを教えて何とか回せているのですが、
わざわざXTMのマニュアルを作るハメになりました……。
自分も「作業者」としても入っているため、
最近は案件数が多くなってきて、
自分自身が作業に入ってしまうと回しがキツいです。
また、クライアント様の支払いサイトが長い場合、
外注先への支払いが先に来る(しかも最近その額が大きくなってきた)ので、
正直キツいです。
事業としては成長の時期に入っているのかな、と思いますが、
やみくもに拡大するのではなく、
しっかり自分の状況を把握しながら、
自分が責任を持てる範囲でやっていくしかないのかな、と思います。
(責任が持てないのなら、最初から断った方がいい)
- 関連記事
-
-
【不労所得への第一歩?】創造性をリンクさせて、次のビジネスにつなげる方法 2022/09/21
-
自分用メモ 2022/02/10
-
鏡を見る。 2021/10/23
-
俯瞰。 2021/09/04
-
メンタリングとビジネス 2021/07/31
-