最近さすがにフザけ過ぎたのではないか・・・と反省したので、
今日は真面目にいきます。
一応医療関係の翻訳をメインにやっているため、信用にもかかわるので。
(オフィシャルブログでAAやるのは、筆者くらいのものでしょうwww)
☆2014の経験☆
・Tradosを購入。
さっそく案件が来る。値段の元は充分取れる。最初は使い方に手こずったが、慣れると超便利。
担当案件では、前の方々の遺産である「翻訳メモリ」のクオリティが非常に高く、驚く。
というか、自分より遥かに上のクオリティ。「ここはこういう表現するんだ~~」と、普段他の翻訳者の翻訳を見る機会自体あまりないため、いい勉強になった。
ありがたく使わせて頂いたが、逆に自分の翻訳も後の人に使われ続けると思うとプレッシャー。消せない黒歴史になる可能性大www
ちなみにTrados習得は、トレーニング等は受けずこちらのブログを拝見して、
普通に使うのは問題ない程度にはなりました。(全部の機能を理解しているわけではないが)
高橋聡さん、本当にありがとうございますm(_ _)m
おかげでSDLの36000円(税抜)のトレーニングを受けなくて済みましたwww
ってお顔を拝見すると、
アメリアの会員誌で記事を連載されていた方ではありませんかwww
相変わらずこの業界狭いなwww
(というか、Trados自体、そもそも翻訳業界関係者しか使わないがw)
・期日通りにお金を払わない会社がある
今のところ不払いこそないものの、
遅れたことは数回あり。
そもそも支払いサイトが非常に長い(翌々月とか)上に、さらに遅れられたら、
家賃が払えません。。
マジでお願いします。
※今からこの業界に入る方は、実際こういうこともあるので資金に余裕を持ってから独立することをオススメします。
・医療翻訳業界が鬼狭い。
医療機器の会社を派遣切りされた時も、その次決まった外資系製薬会社(派遣)に内定取り消しされた時も、
それ以上ゴネませんでした。
それは、この業界の狭さを知っていたからです。
それを機に専業化。
結果、その半年後にその外資系製薬会社のフリーランス案件が来て笑ったwww
そしてセミナーや翻訳者の集まりなどでは、顔見知りに遭遇しまくり。
むしろ同じメンバーしかいない。
**********************************************************************************
今年の成果として、
①受注量に依然としてムラがあるものの、翻訳者として食っていけるインフラ(=常に仕事が来る状態にする)を構築しつつあること。
②新規の直クライアント様を数社獲得したこと。
一般的に直接取引が難しいとされる中、直接仕事を下さっているクライアントの皆様、ありがとうございます。
もちろん翻訳会社様にもとても感謝しております!(^-^)
いろいろと業界裏話を暴露しちゃいましたが、
集客ネタ、もしくはツンデレだと思って許してやってくださいwww
もしかすると、将来は翻訳会社同士として、翻訳案件を融通しあう仲になるかもしれないですからwww
とりあえず、専業1年目にしてはよくやった!という感じです。
今日は真面目にいきます。
一応医療関係の翻訳をメインにやっているため、信用にもかかわるので。
(オフィシャルブログでAAやるのは、筆者くらいのものでしょうwww)
☆2014の経験☆
・Tradosを購入。
さっそく案件が来る。値段の元は充分取れる。最初は使い方に手こずったが、慣れると超便利。
担当案件では、前の方々の遺産である「翻訳メモリ」のクオリティが非常に高く、驚く。
というか、自分より遥かに上のクオリティ。「ここはこういう表現するんだ~~」と、普段他の翻訳者の翻訳を見る機会自体あまりないため、いい勉強になった。
ありがたく使わせて頂いたが、逆に自分の翻訳も後の人に使われ続けると思うとプレッシャー。消せない黒歴史になる可能性大www
ちなみにTrados習得は、トレーニング等は受けずこちらのブログを拝見して、
普通に使うのは問題ない程度にはなりました。(全部の機能を理解しているわけではないが)
高橋聡さん、本当にありがとうございますm(_ _)m
おかげでSDLの36000円(税抜)のトレーニングを受けなくて済みましたwww
ってお顔を拝見すると、
アメリアの会員誌で記事を連載されていた方ではありませんかwww
相変わらずこの業界狭いなwww
(というか、Trados自体、そもそも翻訳業界関係者しか使わないがw)
・期日通りにお金を払わない会社がある
今のところ不払いこそないものの、
遅れたことは数回あり。
そもそも支払いサイトが非常に長い(翌々月とか)上に、さらに遅れられたら、
家賃が払えません。。
マジでお願いします。
※今からこの業界に入る方は、実際こういうこともあるので資金に余裕を持ってから独立することをオススメします。
・医療翻訳業界が鬼狭い。
医療機器の会社を派遣切りされた時も、その次決まった外資系製薬会社(派遣)に内定取り消しされた時も、
それ以上ゴネませんでした。
それは、この業界の狭さを知っていたからです。
それを機に専業化。
結果、その半年後にその外資系製薬会社のフリーランス案件が来て笑ったwww
そしてセミナーや翻訳者の集まりなどでは、顔見知りに遭遇しまくり。
むしろ同じメンバーしかいない。
**********************************************************************************
今年の成果として、
①受注量に依然としてムラがあるものの、翻訳者として食っていけるインフラ(=常に仕事が来る状態にする)を構築しつつあること。
②新規の直クライアント様を数社獲得したこと。
一般的に直接取引が難しいとされる中、直接仕事を下さっているクライアントの皆様、ありがとうございます。
もちろん翻訳会社様にもとても感謝しております!(^-^)
いろいろと業界裏話を暴露しちゃいましたが、
集客ネタ、もしくはツンデレだと思って許してやってくださいwww
とりあえず、専業1年目にしてはよくやった!という感じです。
- 関連記事
-
-
翻訳料金回収について 2015/02/04
-
翻訳者 vs 翻訳会社の価格戦争 2015/01/16
-
今年の総まとめ 2014/12/30
-
☆☆やる夫とやらない夫の年収1000万翻訳者への道☆☆ 2014/12/24
-
価格交渉は、男女の駆け引きに似て非なるもの。 2014/12/11
-