翻訳者「単価上げろ」 vs 翻訳会社「単価下げろ」
の図式。
基本的には、翻訳者の数が多いため、発注者である翻訳会社側が有利。
近頃だと、翻訳会社は値段を下げるために
相見積もりかけて最安値に発注 or 多数の翻訳者に同時に打診して、一番早く返事来たところに発注
みたいなことが多い。
極端な話、10000円で受注して100円(99%ピンハネ)で翻訳者にやらせるとかも理論上は可能。
しかしそれだとまともな奴が来ないから、まともな奴が来る最低ラインまでは値段を上げることになる。
翻訳者側は基本的に弱い立場である。他に仕事がなくて家賃が払えなかったら、不当に安い案件でも受けざるを得ない場合もある。
しかし、翻訳案件に対応できる人数が少なくなる程(例:医療・特許・法律分野等)、
値段や待遇は上がる。
翻訳会社:「ぜひ、〇〇さんにやって『いただけ』ないかと思いまして」
翻訳者:「申し訳ございませんが、他の案件が重なっておりまして・・・(本音:こんな安い値段でやるかよw)」
翻訳会社も、別に社長がアコギで利益貪りたいから、という理由だけで高いマージン取るのではないんだよね。
自分とこの社員に給料払わないといけないし、チェックする人の時給もかかる。
それに、何か問題が起こった時に最終責任取るのは自分だから。
私は受注・発注両方の立場なので、どちらの言い分もわかります。(※法人ではないし、社員はいないが)
実力ある翻訳者は、どんどん単価をつり上げて、業界の単価水準を上げてくださるようお願いしますwww
しかし、実力ない人が「単価上げろ」と言うと、翻訳会社に「は?何言ってんの? 別にあなた程度のレベルの人は他にいくらでもいるんですけどw」と思われる可能性があるので、
そのへんの見極めも重要。
それに、値段が高くなると、要求水準も“それなり”に高まる。
筆者の結論:商品価値は値段相応。
の図式。
基本的には、翻訳者の数が多いため、発注者である翻訳会社側が有利。
近頃だと、翻訳会社は値段を下げるために
相見積もりかけて最安値に発注 or 多数の翻訳者に同時に打診して、一番早く返事来たところに発注
みたいなことが多い。
極端な話、10000円で受注して100円(99%ピンハネ)で翻訳者にやらせるとかも理論上は可能。
しかしそれだとまともな奴が来ないから、まともな奴が来る最低ラインまでは値段を上げることになる。
翻訳者側は基本的に弱い立場である。他に仕事がなくて家賃が払えなかったら、不当に安い案件でも受けざるを得ない場合もある。
しかし、翻訳案件に対応できる人数が少なくなる程(例:医療・特許・法律分野等)、
値段や待遇は上がる。
翻訳会社:「ぜひ、〇〇さんにやって『いただけ』ないかと思いまして」
翻訳者:「申し訳ございませんが、他の案件が重なっておりまして・・・(本音:こんな安い値段でやるかよw)」
翻訳会社も、別に社長がアコギで利益貪りたいから、という理由だけで高いマージン取るのではないんだよね。
自分とこの社員に給料払わないといけないし、チェックする人の時給もかかる。
それに、何か問題が起こった時に最終責任取るのは自分だから。
私は受注・発注両方の立場なので、どちらの言い分もわかります。(※法人ではないし、社員はいないが)
実力ある翻訳者は、どんどん単価をつり上げて、業界の単価水準を上げてくださるようお願いしますwww
しかし、実力ない人が「単価上げろ」と言うと、翻訳会社に「は?何言ってんの? 別にあなた程度のレベルの人は他にいくらでもいるんですけどw」と思われる可能性があるので、
そのへんの見極めも重要。
それに、値段が高くなると、要求水準も“それなり”に高まる。
筆者の結論:商品価値は値段相応。
- 関連記事
-
-
鶏口となるも牛後となるなかれ? 2015/02/07
-
翻訳料金回収について 2015/02/04
-
翻訳者 vs 翻訳会社の価格戦争 2015/01/16
-
今年の総まとめ 2014/12/30
-
☆☆やる夫とやらない夫の年収1000万翻訳者への道☆☆ 2014/12/24
-