産業創造館「【大阪市立大学「オープンラボラトリー」】 医薬をめざすバイオ技術の進歩」に行ってきました。
大阪市立大学の先生方が、
『天然物をモチーフとした新規抗炎症剤の開発』
『高効率モノクローナル抗体作製法とその応用』
『高機能医薬品開発に向けた抗体エンジニアリング』
について講義してくださいました。
このセミナー、受講料いくらだったと思います?
なんと、タダ。
この前の津村先生のセミナーなんて、3時間で15500円したわw(別にお金がもったいないとは全く思わないが。)
で、なんで大阪市立大学がタダで講義してくれるかというと、
共同研究・受託研究という名のスポンサーを探しているから。
ある意味集客プレゼン。
『モロクローナル抗体』『低分子化』『EGFR』みたいなキーワードが続出。
今までそういう翻訳案件にしょっちゅう遭遇したけど、
当時は単体の基礎研究だと思っていた。
しかし、
もしかしてだけど~
もしかしてだけど~
それって『抗体医薬』の研究だったんじゃないの(※どぶろっく風)
関連性がないと思っていた知識が急にツナガル瞬間があり、
あ、このことだったんだ!
と、その度に世の中の大きな流れを感じる筆者であった。
まさに『木を見て森を見ず』の典型www
その後の懇親会では、女性が少なかったせいか途中で コ ン パ ニ オ ン みたいになっていたが、
それをものともせずに営業。
大阪市立大学様、ご依頼お待ちしております☆
大阪市立大学の先生方が、
『天然物をモチーフとした新規抗炎症剤の開発』
『高効率モノクローナル抗体作製法とその応用』
『高機能医薬品開発に向けた抗体エンジニアリング』
について講義してくださいました。
このセミナー、受講料いくらだったと思います?
なんと、タダ。
この前の津村先生のセミナーなんて、3時間で15500円したわw(別にお金がもったいないとは全く思わないが。)
で、なんで大阪市立大学がタダで講義してくれるかというと、
共同研究・受託研究という名のスポンサーを探しているから。
ある意味集客プレゼン。
『モロクローナル抗体』『低分子化』『EGFR』みたいなキーワードが続出。
今までそういう翻訳案件にしょっちゅう遭遇したけど、
当時は単体の基礎研究だと思っていた。
しかし、
もしかしてだけど~
もしかしてだけど~
それって『抗体医薬』の研究だったんじゃないの(※どぶろっく風)
関連性がないと思っていた知識が急にツナガル瞬間があり、
あ、このことだったんだ!
と、その度に世の中の大きな流れを感じる筆者であった。
まさに『木を見て森を見ず』の典型www
その後の懇親会では、女性が少なかったせいか途中で コ ン パ ニ オ ン みたいになっていたが、
それをものともせずに営業。
大阪市立大学様、ご依頼お待ちしております☆
- 関連記事
-
-
近況。 2015/04/29
-
ILC大阪校セミナー『メディカル翻訳をキワめる!』の感想 2015/02/14
-
産業創造館「【大阪市立大学「オープンラボラトリー」】 医薬をめざすバイオ技術の進歩」の感想 2015/01/23
-
『がんの病態と治験講座』感想 2015/01/18
-
産業翻訳パーフェクトガイド 最新版 (2014/10/15発売)の感想 2014/10/19
-